2019/05/31.Fri
◆のれんが完成しました!!◆
うっとうしい空模様です 


手織り教室の課題作品ののれんが完成しました。
白い壁をバックに掛けたのがこちら……

私の織り部屋の前に掛けたのがこちら……

色合いがずいぶん違いますが、実際の色はこの2枚の中間と言ったところでしょうか。
一応透ける模様にははなっていますが実際に室内に掛けると
横のラインはあまり目立ちません。
縦ラインはしっかり出ています。
縦縞でもよかったかなと思うのですが、透けている部分の布が
蚊帳のようで、とても縫いにくかったですね。
したがって今回は手縫いをあきらめてミシンで縫いました。
少し糊をしてアイロンをかければもう少ししゃきっとするはずです。
とりあえず課題を一つクリアです。

にほんブログ村

にほんブログ村



手織り教室の課題作品ののれんが完成しました。
白い壁をバックに掛けたのがこちら……

私の織り部屋の前に掛けたのがこちら……

色合いがずいぶん違いますが、実際の色はこの2枚の中間と言ったところでしょうか。
一応透ける模様にははなっていますが実際に室内に掛けると
横のラインはあまり目立ちません。
縦ラインはしっかり出ています。
縦縞でもよかったかなと思うのですが、透けている部分の布が
蚊帳のようで、とても縫いにくかったですね。
したがって今回は手縫いをあきらめてミシンで縫いました。
少し糊をしてアイロンをかければもう少ししゃきっとするはずです。
とりあえず課題を一つクリアです。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2019/05/30.Thu
◆いいもの見~っけ!!◆
いいお天気です 


あんなに暑かったのに朝方はちょっと寒いくらいです。
のれんは残念ながら昨日中には織り上がらず、今日に持ち越しに……
今日中にはなんとしても織り上げます!!
昨日、織り織りをしながらいいものを見つけました。
先日縫い部屋を片付けていたときに押し入れの奥から出てきた
備前焼の花入れ……
いい感じの花入れだったので普段使いにすることに……
でも邪魔なのは立派な桐の箱。
鑑定団では「箱」が命ですが、我が家では邪魔者。
たいてい箱はすぐ捨ててしまいます。
この箱も捨ててしまおうと部屋の隅に置いていたのですが、
それがふと目に入ってちょっと板杼をれてみました。

なんとぴったり!!いい感じです。
安定感もあり、しっかりしていて大きさもちょうどいいです。
なんか得した気分

そして、展示会の時に頂いていた宿題の一つ。
磁石でくっつけるようにしていた花のブローチですが、
バッグにつけたいので、なにかの衝撃で落ちてしまったらいけないので
ブローチピンを固定して欲しいと頼まれていました。
今月末に発送して欲しいと言われていたので、
お直しをして発送の準備もしました。


いろいろ使えて便利かと思って作ってみましたが、
マグネットとブローチは分けた方がいいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村



あんなに暑かったのに朝方はちょっと寒いくらいです。
のれんは残念ながら昨日中には織り上がらず、今日に持ち越しに……
今日中にはなんとしても織り上げます!!
昨日、織り織りをしながらいいものを見つけました。
先日縫い部屋を片付けていたときに押し入れの奥から出てきた
備前焼の花入れ……
いい感じの花入れだったので普段使いにすることに……
でも邪魔なのは立派な桐の箱。
鑑定団では「箱」が命ですが、我が家では邪魔者。
たいてい箱はすぐ捨ててしまいます。
この箱も捨ててしまおうと部屋の隅に置いていたのですが、
それがふと目に入ってちょっと板杼をれてみました。

なんとぴったり!!いい感じです。
安定感もあり、しっかりしていて大きさもちょうどいいです。
なんか得した気分


そして、展示会の時に頂いていた宿題の一つ。
磁石でくっつけるようにしていた花のブローチですが、
バッグにつけたいので、なにかの衝撃で落ちてしまったらいけないので
ブローチピンを固定して欲しいと頼まれていました。
今月末に発送して欲しいと言われていたので、
お直しをして発送の準備もしました。


いろいろ使えて便利かと思って作ってみましたが、
マグネットとブローチは分けた方がいいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/29.Wed
2019/05/28.Tue
2019/05/27.Mon
2019/05/26.Sun
◆運動会とスペイン土産……◆
昨日は真夏のように暑かったですね。
岡山でも32℃を超えていました。
そんな中、昨日は孫のnami の小学校の運動会でした。

暑い中たくさんの人が応援していました。
私もnami の出番に合わせて出かけていき、nami を見つけることが出来ました。

ばあばも見に行ったよと言う証拠写真も撮れましたよ。
でも、今年も会場で息子一家を見つけることは出来ませんでした。
静岡の長男のところも運動会だったようでLINEに写真や動画が
届いていました。

長男のところは4年生と1年生です。
sana のダンスの動画に見入ってしまいました。
とても上手に踊れていましたよ。
でも静岡では、熱中症指数が危険になったとかで、午後の競技は中止。
お弁当を食べて帰ったそうです。
昨日は日本全国晴れマークでしたものね。
そして、午後には夫と娘がスペイン旅行から帰ってきました。
夫はずいぶん娘にお世話してもらったようで、
夫曰く 「○子がいろいろしてくれて助かった……」
娘曰く 「もう二度とお父さんと一緒に海外旅行へは行かない!!」
娘にしかられっぱなしのようでした。
ツアー旅行ですが、今まではいつも一人参加なので緊張感もあったのでしょうが、
今回は、きっと娘が一緒なので緊張感に欠けていたのでしょうね。
目に見えるようです。
そして、娘のスペイン土産はこちら。
アルガンオイルと保湿クリームです。

硬くなった角質を柔らかくしたり保湿したり……
早速かかとと膝のがさがさに塗ってみました。
優しい香りでいい感じです。
夕食にはチーズとワイン……
ごちそうさまでした。

にほんブログ村

にほんブログ村
岡山でも32℃を超えていました。
そんな中、昨日は孫のnami の小学校の運動会でした。

暑い中たくさんの人が応援していました。
私もnami の出番に合わせて出かけていき、nami を見つけることが出来ました。

ばあばも見に行ったよと言う証拠写真も撮れましたよ。
でも、今年も会場で息子一家を見つけることは出来ませんでした。
静岡の長男のところも運動会だったようでLINEに写真や動画が
届いていました。

長男のところは4年生と1年生です。
sana のダンスの動画に見入ってしまいました。
とても上手に踊れていましたよ。
でも静岡では、熱中症指数が危険になったとかで、午後の競技は中止。
お弁当を食べて帰ったそうです。
昨日は日本全国晴れマークでしたものね。
そして、午後には夫と娘がスペイン旅行から帰ってきました。
夫はずいぶん娘にお世話してもらったようで、
夫曰く 「○子がいろいろしてくれて助かった……」
娘曰く 「もう二度とお父さんと一緒に海外旅行へは行かない!!」
娘にしかられっぱなしのようでした。
ツアー旅行ですが、今まではいつも一人参加なので緊張感もあったのでしょうが、
今回は、きっと娘が一緒なので緊張感に欠けていたのでしょうね。
目に見えるようです。
そして、娘のスペイン土産はこちら。
アルガンオイルと保湿クリームです。

硬くなった角質を柔らかくしたり保湿したり……
早速かかとと膝のがさがさに塗ってみました。
優しい香りでいい感じです。
夕食にはチーズとワイン……
ごちそうさまでした。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/25.Sat
◆昨日は一日病院でした……◆
今日も予報通り暑くなりそうです 


今日は小学校の運動会です。
nami を見つけることが出来るでしょうか……
母の調子がここ1週間ばかり悪く、デイケアへも行けていませんでした。
このまま様子を見ていてもよくなる気配がなかったので、昨日は病院に連れて行きました。
10時の予約が取れたので、昼過ぎには帰れると思ったけれど甘かった……
診察のあといろいろ検査をして、その結果を見ての先生のお話が
2時半からでした。
結局家に帰ったのは4時で一日仕事になってしまいました。
結果は心不全の値が少し悪化していると言うことで
お薬の追加をもらい、2週間後にもう一度診察すると言うことでした。
まずは一安心です。
昨日やろうと思っていた片付けや掃除はやる気をなくし、
一人で過ごす最後の夜をごろごろと……
先ほど夫から「今関空へ着いた」とメールがあったので
昼過ぎには帰ってくるでしょう。
画像がないのは寂しいので、LINEで送られてきていたスペインの画像でも
載せておきましょう。
お天気には恵まれたようですね。



今回は娘との二人旅だったので、土産話もたっぷりありそうです。
どんな珍道中だったのか、楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村



今日は小学校の運動会です。
nami を見つけることが出来るでしょうか……
母の調子がここ1週間ばかり悪く、デイケアへも行けていませんでした。
このまま様子を見ていてもよくなる気配がなかったので、昨日は病院に連れて行きました。
10時の予約が取れたので、昼過ぎには帰れると思ったけれど甘かった……
診察のあといろいろ検査をして、その結果を見ての先生のお話が
2時半からでした。
結局家に帰ったのは4時で一日仕事になってしまいました。
結果は心不全の値が少し悪化していると言うことで
お薬の追加をもらい、2週間後にもう一度診察すると言うことでした。
まずは一安心です。
昨日やろうと思っていた片付けや掃除はやる気をなくし、
一人で過ごす最後の夜をごろごろと……
先ほど夫から「今関空へ着いた」とメールがあったので
昼過ぎには帰ってくるでしょう。
画像がないのは寂しいので、LINEで送られてきていたスペインの画像でも
載せておきましょう。
お天気には恵まれたようですね。



今回は娘との二人旅だったので、土産話もたっぷりありそうです。
どんな珍道中だったのか、楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/24.Fri
◆片付けは続く……織り部屋がすっきり◆
今日も朝から太陽がまぶしいです 


今日も明日も真夏日の予報です…… まだ5月なのに……
展示会以来あちこちの片付けが少しずつ進んでいましたが、
織り部屋がなんとか片付きました。

あまり変わりばえしませんが、机周りがすっきり!!

そして半端に残っていた小管たちも一カ所にまとめ……

出来るだけ早い時期にこれらを使い切りたいですね。
すっきり片付いたので久しぶりに少し織ってみました。


前回ブログにアップして以来、ほとんど進んでいません。
こちらも早く織り上げて次へ進みたいけれど……
夫が旅行中でちょっとぐうたらしています。
でも、明日には帰ってくるのでちょっとエンジンを掛けて
家の中の掃除も少ししておかなければ!!

にほんブログ村

にほんブログ村



今日も明日も真夏日の予報です…… まだ5月なのに……
展示会以来あちこちの片付けが少しずつ進んでいましたが、
織り部屋がなんとか片付きました。

あまり変わりばえしませんが、机周りがすっきり!!

そして半端に残っていた小管たちも一カ所にまとめ……

出来るだけ早い時期にこれらを使い切りたいですね。
すっきり片付いたので久しぶりに少し織ってみました。


前回ブログにアップして以来、ほとんど進んでいません。
こちらも早く織り上げて次へ進みたいけれど……
夫が旅行中でちょっとぐうたらしています。
でも、明日には帰ってくるのでちょっとエンジンを掛けて
家の中の掃除も少ししておかなければ!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/23.Thu
◆のれん作り②……糸を染めました◆
今日も快晴 


田んぼの向こうを歩いて行く小学生の賑やかな声が聞こえてきます。
明後日は小学校の運動会です。
雨の心配はなさそうですが、かなり暑くなりそう……
さて、のれんにする糸を染めました。
今回は化学染めです。
家にある染料で染めました。
シリアス染料です。


ちょっと微妙ですが、家の中に下げるものなので
あまり濃くないほうがいいでしょうか。
以前絣織りをしたときの残りの糸が出てきました。
糸は同じなのですが、微妙に色が違いますね。

糸の分量が微妙なのでこの糸もどこかにさりげなく交ぜてみましょうか……
整経と筬通しは次の手織り教室ですることにして、
それまでにきちんと経糸のデザインを決めて糸が足りるかどうか
もう一度計算しなければ……

にほんブログ村

にほんブログ村



田んぼの向こうを歩いて行く小学生の賑やかな声が聞こえてきます。
明後日は小学校の運動会です。
雨の心配はなさそうですが、かなり暑くなりそう……
さて、のれんにする糸を染めました。
今回は化学染めです。
家にある染料で染めました。
シリアス染料です。


ちょっと微妙ですが、家の中に下げるものなので
あまり濃くないほうがいいでしょうか。
以前絣織りをしたときの残りの糸が出てきました。
糸は同じなのですが、微妙に色が違いますね。

糸の分量が微妙なのでこの糸もどこかにさりげなく交ぜてみましょうか……
整経と筬通しは次の手織り教室ですることにして、
それまでにきちんと経糸のデザインを決めて糸が足りるかどうか
もう一度計算しなければ……

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/22.Wed
◆のれん作り①……精練をしました◆
朝日がまぶしいです 


手織り教室の作品課題をのれんと決めたので
昨日から少しずつ取り組み始めました。
まずは使用糸ですが、麻糸はたくさんあるものの、
せっかく試し織りをしたんだから試し織りをした糸と同じ糸を
使うべきでしょうね……
そこで、コーンからかせに巻き取りついでに長さを確認しました。

ちょうど450mが5かせ。したがって約2250mくらいありそうです。
これがちょっと微妙な長さです。
普通に平織りだけなら余裕なのですが、今回は経糸密度を変えるため、
3本取りや2本取りのところがあるので、デザインをよ~く考えなければ……
そして、まずは精練をしました。

今日はとりあえずこれを染めます。

にほんブログ村

にほんブログ村



手織り教室の作品課題をのれんと決めたので
昨日から少しずつ取り組み始めました。
まずは使用糸ですが、麻糸はたくさんあるものの、
せっかく試し織りをしたんだから試し織りをした糸と同じ糸を
使うべきでしょうね……
そこで、コーンからかせに巻き取りついでに長さを確認しました。

ちょうど450mが5かせ。したがって約2250mくらいありそうです。
これがちょっと微妙な長さです。
普通に平織りだけなら余裕なのですが、今回は経糸密度を変えるため、
3本取りや2本取りのところがあるので、デザインをよ~く考えなければ……
そして、まずは精練をしました。

今日はとりあえずこれを染めます。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/21.Tue
2019/05/20.Mon
◆パソコン周りをすっきりと!!◆
今朝は風が強く曇っています。
雨もパラパラしているのでしょうか……
裏の田んぼの向こうを歩いて行く小学生が傘を差しています
展示会の片付けがまだ続いています。
大きなものは片付いたのですが、こまごましたものをどうしようか考えながら
しまっているので、しまう先の片付けもしながらやっているとなかなか進みません。
昨日は、パソコン周りをすっきりさせました。

百均のケースを買い足し買い足し……
結局置けるだけ置いてみました。
そして、発送グッズも、今までは机の下の置いていて、発送のたびに
しゃがみ込んで取り出していたのですが、これがそろそろしんどくなったので
すぐ取り出せるように目の前に置いてみました。

とっても楽です。
私の使っている用紙はA5判なのでこのケースにぴったりでした。
いつまでこのすっきりが続くかわかりませんが、夫も喜ぶことでしょう。
ちなみにペンケースが置いてあるところが夫の領域との境目です。
そこを超えて侵入していくと夫から押し返されます。
今日もこまごました片付けをしながら試し織りの続きをします。

にほんブログ村

にほんブログ村
雨もパラパラしているのでしょうか……
裏の田んぼの向こうを歩いて行く小学生が傘を差しています

展示会の片付けがまだ続いています。
大きなものは片付いたのですが、こまごましたものをどうしようか考えながら
しまっているので、しまう先の片付けもしながらやっているとなかなか進みません。
昨日は、パソコン周りをすっきりさせました。

百均のケースを買い足し買い足し……
結局置けるだけ置いてみました。
そして、発送グッズも、今までは机の下の置いていて、発送のたびに
しゃがみ込んで取り出していたのですが、これがそろそろしんどくなったので
すぐ取り出せるように目の前に置いてみました。

とっても楽です。
私の使っている用紙はA5判なのでこのケースにぴったりでした。
いつまでこのすっきりが続くかわかりませんが、夫も喜ぶことでしょう。
ちなみにペンケースが置いてあるところが夫の領域との境目です。
そこを超えて侵入していくと夫から押し返されます。
今日もこまごました片付けをしながら試し織りの続きをします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/19.Sun
2019/05/18.Sat
2019/05/17.Fri
◆最初の宿題は……札入れ2種◆
朝日がまぶしい……いいお天気です 


展示会ではいろんな方からいろんな宿題を頂きました。
これをこうしたら……
こんなものがあったら……
丈をもう少し長く…… などなど
どれもありがたく参考になるご意見なので、出来るだけ次の作品に生かせるように
してみようと思っています。
そして、こちらは展示会での宿題ではないのですが、
切羽詰まった夫からのリクエストです。
早速昨日作ってみました。

これが何かというと、ユーロのお札が入る札入れです。


今日からちょっくらスペインなんぞに出かけるという夫が、
駅前の金券ショップでお金をユーロに両替してきて、このお札を
折らずに入れられる札入れが欲しいと……
私は今回、ユーロのお札というものを初めて見ました。
「子供銀行か!!」と突っ込みを入れたくなるような可愛いお札でした。
今まで作っていたフラットポーチの小(カードサイズ)より
一回り大きいくらいのものでした。

そしてもう一つは、展示会に来てくださった手織り教室のmo さんが欲しいと言っていた
普通のお札が入る大きさのフラットポーチです。
こちらは別に急ぐものではないのですが、作り方は同じなので
作ってみました。


どちらもフラットポーチ小と同じ、内袋の真ん中に仕切りがあるので
お札と小銭を分けて入れられます。
これはmoさんにモニターをしてして頂いて、商品化したいですね。
きっと需要はあると思います。
手に持った感じもいい感じです。

にほんブログ村

にほんブログ村



展示会ではいろんな方からいろんな宿題を頂きました。
これをこうしたら……
こんなものがあったら……
丈をもう少し長く…… などなど
どれもありがたく参考になるご意見なので、出来るだけ次の作品に生かせるように
してみようと思っています。
そして、こちらは展示会での宿題ではないのですが、
切羽詰まった夫からのリクエストです。
早速昨日作ってみました。

これが何かというと、ユーロのお札が入る札入れです。


今日からちょっくらスペインなんぞに出かけるという夫が、
駅前の金券ショップでお金をユーロに両替してきて、このお札を
折らずに入れられる札入れが欲しいと……
私は今回、ユーロのお札というものを初めて見ました。
「子供銀行か!!」と突っ込みを入れたくなるような可愛いお札でした。
今まで作っていたフラットポーチの小(カードサイズ)より
一回り大きいくらいのものでした。

そしてもう一つは、展示会に来てくださった手織り教室のmo さんが欲しいと言っていた
普通のお札が入る大きさのフラットポーチです。
こちらは別に急ぐものではないのですが、作り方は同じなので
作ってみました。


どちらもフラットポーチ小と同じ、内袋の真ん中に仕切りがあるので
お札と小銭を分けて入れられます。
これはmoさんにモニターをしてして頂いて、商品化したいですね。
きっと需要はあると思います。
手に持った感じもいい感じです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/16.Thu
2019/05/15.Wed
2019/05/14.Tue
2019/05/13.Mon
◆今日は手織り教室です……◆
朝からいいお天気です 



展示会を終え、一山越えた感じで、すがすがしい朝を迎えています。
ただ、昨日はさすがに疲れていたので、荷物はまだ車に積んだままです。
この後、とりあえずは荷物をリビングに降ろし、ゆっくり片付けをすることにします。
そして、今日は手織り教室の日です。
課題は全く手をつけていません。
会場ではよく「教室はされていないんですか」と声を掛けて頂くのですが、
私の裂き織りは全くの自己流で、自分がやりたいように織っているだけなので
人様に教えられるようなものではありません。
「まだまだ生徒なんですよ」とお答えしています。
裂き織りと言っても緯糸に裂き布を使っているだけなので、手織りの基本を
学習すれば誰にでも出来ます。ですから、近くの(私が通っている)カルチャーセンターを
ご紹介することにしています。
実際、織りの世界は広く、奥も深いので教室へ通って新しい織りを
学習するのはとても楽しいし、裂き織りの参考になることも多々あります。
それになにより、生徒さん方のいろんな織りを見せて頂いたり情報交換したりするのが
とても楽しいです。
今期の課題「透かし模様のある布を織る」で、計画だけは立てていたのですが、
計画変更。まずは20センチほどの幅で試し織りをしてみることにしました。
今日は整経と筬通しまで出来ればいいなと思っています。
使う糸は、先日ベンガラで染めた麻糸の残りです。


にほんブログ村

にほんブログ村




展示会を終え、一山越えた感じで、すがすがしい朝を迎えています。
ただ、昨日はさすがに疲れていたので、荷物はまだ車に積んだままです。
この後、とりあえずは荷物をリビングに降ろし、ゆっくり片付けをすることにします。
そして、今日は手織り教室の日です。
課題は全く手をつけていません。
会場ではよく「教室はされていないんですか」と声を掛けて頂くのですが、
私の裂き織りは全くの自己流で、自分がやりたいように織っているだけなので
人様に教えられるようなものではありません。
「まだまだ生徒なんですよ」とお答えしています。
裂き織りと言っても緯糸に裂き布を使っているだけなので、手織りの基本を
学習すれば誰にでも出来ます。ですから、近くの(私が通っている)カルチャーセンターを
ご紹介することにしています。
実際、織りの世界は広く、奥も深いので教室へ通って新しい織りを
学習するのはとても楽しいし、裂き織りの参考になることも多々あります。
それになにより、生徒さん方のいろんな織りを見せて頂いたり情報交換したりするのが
とても楽しいです。
今期の課題「透かし模様のある布を織る」で、計画だけは立てていたのですが、
計画変更。まずは20センチほどの幅で試し織りをしてみることにしました。
今日は整経と筬通しまで出来ればいいなと思っています。
使う糸は、先日ベンガラで染めた麻糸の残りです。


にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/12.Sun
◆『白い道の裂き織り展』が終わりました!!◆
6日間ににわたった『白い道の裂き織り展』が無事終了しました。
足をお運び頂いた方、お買い上げ頂いた方、ありがとうございました。
ブログを読んでくださっている方、おひさまバザールや芸文館の手づくり市で
作品をお買い上げ頂いたという方、そして、毎年楽しみにしていると言って
わざわざ鳥取から高速バスで駆けつけてくださる方などなどなど……
本当にありがたいことと感謝です。
おかげさまで作品もたくさんお買い上げ頂きました。
上の写真が搬入を終えたときの写真。
下が今日片付けを始める前の写真です。


商品が出て行くたびに歯抜けにならないように商品の間隔を開けたり、
あっちのものをこっちへ、こっちのものをあっちへ移動したり……
タペストリーを多めに作っていて正解でした。
少しずつ顔なじみの方も出来、来年もやろうという元気をもらいました。
そのときになってみないとわかりませんが、来年もやる方向で
次の作品づくりについて考えていこうと思います。
皆様、本当にありがとうございました。

にほんブログ村

にほんブログ村
足をお運び頂いた方、お買い上げ頂いた方、ありがとうございました。
ブログを読んでくださっている方、おひさまバザールや芸文館の手づくり市で
作品をお買い上げ頂いたという方、そして、毎年楽しみにしていると言って
わざわざ鳥取から高速バスで駆けつけてくださる方などなどなど……
本当にありがたいことと感謝です。
おかげさまで作品もたくさんお買い上げ頂きました。
上の写真が搬入を終えたときの写真。
下が今日片付けを始める前の写真です。


商品が出て行くたびに歯抜けにならないように商品の間隔を開けたり、
あっちのものをこっちへ、こっちのものをあっちへ移動したり……
タペストリーを多めに作っていて正解でした。
少しずつ顔なじみの方も出来、来年もやろうという元気をもらいました。
そのときになってみないとわかりませんが、来年もやる方向で
次の作品づくりについて考えていこうと思います。
皆様、本当にありがとうございました。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/11.Sat
◆いよいよ明日が最終日!!……そして母の日です◆
裂き織り展5日目が終わりました。
今日はさすが土曜日。
人通りは多く、お店を覗いてくれる人も多かったのですが、
なかなか売り上げにはつながりませんでした。
観光客の方はお土産に小物は買ってくださるのですが、
値の張る物はねぇ……
今日は私の家族がそれぞれ差し入れを持って顔を出してくれました。
孫のnami と nari 、そしてまりこママ。
差し入れは岡山名物きびだんごとお茶。

ちょうど今日はお茶を買ってくるのを忘れてどうしようかと思っていたところだったので、
ナイスな差し入れでした。
その後夫と娘もそれぞれふらりと立ち寄ってくれました。
先日頂いたバラは、今日で終わりです。

なんとも言えない色合いのバラですね。
そして、昨夜思いついて準備したキャッチコピー……
今朝、ポスターの下に貼りました。

効果がありましたよ~。
若い娘さんが、お母様へのプレゼント……別のものを考えていたけれど
これを見て決めましたと、バッグをお買い上げ頂きました。
ラッキーっ……ですね。
そう、明日は母の日、そして『白い道の裂き織り展』も最終日です。
明日もお天気は良さそうなのでどうぞお越しください。
お待ちしています。

にほんブログ村

にほんブログ村
今日はさすが土曜日。
人通りは多く、お店を覗いてくれる人も多かったのですが、
なかなか売り上げにはつながりませんでした。
観光客の方はお土産に小物は買ってくださるのですが、
値の張る物はねぇ……
今日は私の家族がそれぞれ差し入れを持って顔を出してくれました。
孫のnami と nari 、そしてまりこママ。
差し入れは岡山名物きびだんごとお茶。

ちょうど今日はお茶を買ってくるのを忘れてどうしようかと思っていたところだったので、
ナイスな差し入れでした。
その後夫と娘もそれぞれふらりと立ち寄ってくれました。
先日頂いたバラは、今日で終わりです。

なんとも言えない色合いのバラですね。
そして、昨夜思いついて準備したキャッチコピー……
今朝、ポスターの下に貼りました。

効果がありましたよ~。
若い娘さんが、お母様へのプレゼント……別のものを考えていたけれど
これを見て決めましたと、バッグをお買い上げ頂きました。
ラッキーっ……ですね。
そう、明日は母の日、そして『白い道の裂き織り展』も最終日です。
明日もお天気は良さそうなのでどうぞお越しください。
お待ちしています。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/10.Fri
◆4日目が終わり……家族の協力なくしては出来ない!!◆
裂き織り展4日目が終わりました。
今日も比較的静かな1日でしたが、いろんな方といろいろお話しする機会が
多く持てて、とても楽しかったです。
大きなバッグはほとんど売れてしまったのですが、私一押しのリュックや
丸形ショルダーはまだ全然出ていないので土日に期待しています。


どうぞ手にとって、肩に掛けてご覧ください。
昨日夕食の準備をしてくれた夫は、今日は1日仕事なので、
デイケアのない母は今日は1日一人で留守番でした。
この展示会が始まるまでは、母の状態がどうなるかハラハラどきどきでしたが、
今回はなんとかクリアできそうです。
家族の協力がなくては私の道楽もやっていられません。
みんなに感謝です。
母については元気でいてくれることが一番の協力ですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
今日も比較的静かな1日でしたが、いろんな方といろいろお話しする機会が
多く持てて、とても楽しかったです。
大きなバッグはほとんど売れてしまったのですが、私一押しのリュックや
丸形ショルダーはまだ全然出ていないので土日に期待しています。


どうぞ手にとって、肩に掛けてご覧ください。
昨日夕食の準備をしてくれた夫は、今日は1日仕事なので、
デイケアのない母は今日は1日一人で留守番でした。
この展示会が始まるまでは、母の状態がどうなるかハラハラどきどきでしたが、
今回はなんとかクリアできそうです。
家族の協力がなくては私の道楽もやっていられません。
みんなに感謝です。
母については元気でいてくれることが一番の協力ですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/10.Fri
2019/05/09.Thu
◆3日目が終わり……花で誤魔化す◆
朝方は雨が降っていましたが、午後にはお天気も回復しました。
本日は裂き織り展の3日目でしたが、1日目、2日目が嘘のように
静かな1日でした。
午後には、昨年秋にグループ展でご一緒した永井さんと和ゆうさんが来てくださいました。
お客様が少ないのでいろいろお話も出来てよかったです。
そして、作品が少なくなったところは花で誤魔化すという作戦に……

それにちょうど素敵なバラを頂き、早速飾りました。

外に出していた糸とハギレはほとんどなくなっていたので
今朝、補充しました。織りを始めた頃買いためていたピエロの糸ですが、
結局使わないまま何年も経ってしまったのでこの際、誰かに使ってもらおうと
並べてみました。

どなたか使ってみてください。
とても素敵な糸なんですよ。麻糸ですが……

にほんブログ村

にほんブログ村
本日は裂き織り展の3日目でしたが、1日目、2日目が嘘のように
静かな1日でした。
午後には、昨年秋にグループ展でご一緒した永井さんと和ゆうさんが来てくださいました。
お客様が少ないのでいろいろお話も出来てよかったです。
そして、作品が少なくなったところは花で誤魔化すという作戦に……

それにちょうど素敵なバラを頂き、早速飾りました。

外に出していた糸とハギレはほとんどなくなっていたので
今朝、補充しました。織りを始めた頃買いためていたピエロの糸ですが、
結局使わないまま何年も経ってしまったのでこの際、誰かに使ってもらおうと
並べてみました。

どなたか使ってみてください。
とても素敵な糸なんですよ。麻糸ですが……

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/08.Wed
◆2日目が終わり……うれしい悲鳴!!◆
裂き織り展の2日目が終わりました。
今日も昨日ほどではありませんが、懐かしい方にたくさん来て頂き、
楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
今日は店の外からの画像です。

久しぶりに「手織り*白い道」の看板を掛けています。
以前からの読者の方にはおなじみの私の力作です。
入り口では、野外イベントの時にいつも一緒だったうさちゃんも
皆様をお迎えしています。

そしてこちらは「簡単織機で裂き織り」のコーナーです。

たくさんの方に興味を持ってもらいました。
まだ2日目が終わったばかりですが、大きな作品からお買い上げ頂いて、
7個準備していたA4トートはすべて売り切れました。
そのほか、今回初めて出品した袖付きジャケットやのれんも
お買い上げ頂き、うれしい反面、だんだん不安になってきました。
でも、まだまだ大丈夫。
ジョルダーバッグやタペストリー、小物類はたくさんあります。
皆様のお越しをお待ちしています。

にほんブログ村

にほんブログ村
今日も昨日ほどではありませんが、懐かしい方にたくさん来て頂き、
楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
今日は店の外からの画像です。

久しぶりに「手織り*白い道」の看板を掛けています。
以前からの読者の方にはおなじみの私の力作です。
入り口では、野外イベントの時にいつも一緒だったうさちゃんも
皆様をお迎えしています。

そしてこちらは「簡単織機で裂き織り」のコーナーです。

たくさんの方に興味を持ってもらいました。
まだ2日目が終わったばかりですが、大きな作品からお買い上げ頂いて、
7個準備していたA4トートはすべて売り切れました。
そのほか、今回初めて出品した袖付きジャケットやのれんも
お買い上げ頂き、うれしい反面、だんだん不安になってきました。
でも、まだまだ大丈夫。
ジョルダーバッグやタペストリー、小物類はたくさんあります。
皆様のお越しをお待ちしています。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/07.Tue
◆「白い道の 裂き織り展」第1日目が終わりました!!◆
「手織り*白い道の 裂き織り展」の第1日目が無事終わりました。
さすが10連休の次の日とあって観光客のお客様はごくわずかでした。
今日お越し頂いたのはおなじみのお客様が多かったですね。
ありがたいことと感謝です。
そしていつも素敵な写真で展示会をご紹介くださるひとてま堂のりつさんも来てくださいました。
今回も素敵な写真をたくさん撮ってブログで紹介してくださっていますのでどうぞご覧ください。
→ほんのひとてま
ブログを見ているというお客様もたくさん来てくださいました。
ありがとうございました。
そして特筆すべきは岩手県からわざわざお越し頂いたmicさん。
ただただ恐縮するばかりです。ありがとうございました。
背中を押してくださったご主人様にも感謝です。
どうぞお気をつけてお帰りくださいね。
まだ初日が終わったばかりですが、ずいぶんたくさんの方にお会いしたような気がします。
12日の日曜日までやっていますので、どうぞお越しください。

にほんブログ村

にほんブログ村
さすが10連休の次の日とあって観光客のお客様はごくわずかでした。
今日お越し頂いたのはおなじみのお客様が多かったですね。
ありがたいことと感謝です。
そしていつも素敵な写真で展示会をご紹介くださるひとてま堂のりつさんも来てくださいました。
今回も素敵な写真をたくさん撮ってブログで紹介してくださっていますのでどうぞご覧ください。
→ほんのひとてま
ブログを見ているというお客様もたくさん来てくださいました。
ありがとうございました。
そして特筆すべきは岩手県からわざわざお越し頂いたmicさん。
ただただ恐縮するばかりです。ありがとうございました。
背中を押してくださったご主人様にも感謝です。
どうぞお気をつけてお帰りくださいね。
まだ初日が終わったばかりですが、ずいぶんたくさんの方にお会いしたような気がします。
12日の日曜日までやっていますので、どうぞお越しください。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/07.Tue
◆今日から「白い道の 裂き織り展 2019」始まります!!◆
雲一つない青空が広がっています 


今日からいよいよ「手織り*白い道の 裂き織り展2019」が始まります。
初日のお天気としては申し分ないですね。
昨日は突然の雷雨などもあり、大荒れのお天気でしたが、
今日は一日穏やかであって欲しいですね。
昨日、無事搬入を終え、今回の会場はこんな感じです。


今まで二人でやっていたのを今回は一人で埋めなければならないので
ゆったりしていると言えば言えますが、ほぼすべての作品を並べたので、
作品が売れるごとに寂しくなっていく……
うれしいような悲しいような……複雑な心境です。
お天気もよく、美観地区界隈も少し静かになったと思いますので
どうぞお出かけください。

にほんブログ村

にほんブログ村



今日からいよいよ「手織り*白い道の 裂き織り展2019」が始まります。
初日のお天気としては申し分ないですね。
昨日は突然の雷雨などもあり、大荒れのお天気でしたが、
今日は一日穏やかであって欲しいですね。
昨日、無事搬入を終え、今回の会場はこんな感じです。


今まで二人でやっていたのを今回は一人で埋めなければならないので
ゆったりしていると言えば言えますが、ほぼすべての作品を並べたので、
作品が売れるごとに寂しくなっていく……
うれしいような悲しいような……複雑な心境です。
お天気もよく、美観地区界隈も少し静かになったと思いますので
どうぞお出かけください。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/06.Mon
◆自分用のサコッシュ……いよいよ今日搬入です◆
今朝もよく晴れています 


いよいよ今日は搬入です。
今回は一人で切り盛りしなくてはいけないので、貴重品を
身につけておくために自分用のサコッシュを作ってみました。

ちょっとど派手なのは、ポケットに帯を使ってみたからです。
なぜ帯かというと、外ポケットを立体にしてみたかったから……

裂き織りではこの形はちょっと無理だと思ったので、どんな布がいいか
探していたら古い帯が出てきたので使ってみました。
これくらいの厚みなら、しっかりしているしいいかもしれませんが
裂き織りとの組み合わせを考えるのがちょっと難しいかも……
でも立体ポケットもなんとかなりそうなので今後の課題としておきましょう。
さて、荷物も無事積み込めました。全部入りましたよ。

では、行ってきます。

にほんブログ村

にほんブログ村



いよいよ今日は搬入です。
今回は一人で切り盛りしなくてはいけないので、貴重品を
身につけておくために自分用のサコッシュを作ってみました。

ちょっとど派手なのは、ポケットに帯を使ってみたからです。
なぜ帯かというと、外ポケットを立体にしてみたかったから……

裂き織りではこの形はちょっと無理だと思ったので、どんな布がいいか
探していたら古い帯が出てきたので使ってみました。
これくらいの厚みなら、しっかりしているしいいかもしれませんが
裂き織りとの組み合わせを考えるのがちょっと難しいかも……
でも立体ポケットもなんとかなりそうなので今後の課題としておきましょう。
さて、荷物も無事積み込めました。全部入りましたよ。

では、行ってきます。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/05.Sun
◆昨日作ったものは……◆
今日も晴れ 


この先1週間は今のところ雨マークが出ていないのでまずまずですね。
今回は早めに準備が済んだのでちょっと余裕です。
昨日気になって作ってみたものはこれです。

コースター……
以前作っていたこのタイプのコースターは、手紡ぎ綿を使って織った布で
作っていましたが、裂き織りでも出来るかどうか試してみました。
なんとか大丈夫そうです。
裏は木綿の古布……

リバーシブルで使えます。
小さな花瓶敷きにもなりますよ。

なぜに今更コースターかというと……粗品です。
40個までは準備したのですが、もし足りなくなった場合、すぐに追加で
作れるものを考えていました。
・販売品でなく ・簡単に作れて ・白い道らしいもの
これならすぐに追加で作れそうなので、お客様の出足を見て考えましょう。
今日は夕方えびす交舎の鍵をもらいに行って、いよいよ明日搬入です。

にほんブログ村

にほんブログ村



この先1週間は今のところ雨マークが出ていないのでまずまずですね。
今回は早めに準備が済んだのでちょっと余裕です。
昨日気になって作ってみたものはこれです。

コースター……
以前作っていたこのタイプのコースターは、手紡ぎ綿を使って織った布で
作っていましたが、裂き織りでも出来るかどうか試してみました。
なんとか大丈夫そうです。
裏は木綿の古布……

リバーシブルで使えます。
小さな花瓶敷きにもなりますよ。

なぜに今更コースターかというと……粗品です。
40個までは準備したのですが、もし足りなくなった場合、すぐに追加で
作れるものを考えていました。
・販売品でなく ・簡単に作れて ・白い道らしいもの
これならすぐに追加で作れそうなので、お客様の出足を見て考えましょう。
今日は夕方えびす交舎の鍵をもらいに行って、いよいよ明日搬入です。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/04.Sat
◆荷造りもほぼ終わり、「裂き織り展 2019」が近づいて参りました◆
連休前半とは打って変わって、今日もいいお天気です


展示会用の荷物を1階リビングに降ろし、荷造りもほぼ終わりました。

これで半分です。
これに衣装ケースがもう一つとアシュフォードの卓上機……
大きな荷物はいつもと同じですが、+αのごちゃごちゃしたものが
今回は少し多いように思います。
私の車に積めるでしょうか……
とりあえずは荷造りが終わったので一安心。
後は手持ちのこまごましたものを確認して……
搬入は明後日ですから余裕です。
裂き織り展が近づいてきたので、もう一度ご案内しておこうと思います。
















日時 2019年5月7日(火)~5月12日(日)
10時~17時 (最終日は16時まで)
場所 えびす交舎
(倉敷から徒歩7分ほどのえびす商店街の中にあります)
















ちょっと場所のご紹介……
昨年のブログから……

電車で来られる方は駅の南口に出てくださいね。
改札を出て左です。徒歩7分くらいで行けます。
商店街の中を通った方がわかりやすいと思います。
お車で来られる方は市立図書館の市営駐車場が便利だと思います。
駐車時間が短時間ならば一番近いのは丸五の駐車場です。
えびす商店街へ出る専用の通路があるので、駐車場を出て
数十メートルです。
今日明日は少しのんびりして最後の確認をします。

にほんブログ村

にほんブログ村



展示会用の荷物を1階リビングに降ろし、荷造りもほぼ終わりました。

これで半分です。
これに衣装ケースがもう一つとアシュフォードの卓上機……
大きな荷物はいつもと同じですが、+αのごちゃごちゃしたものが
今回は少し多いように思います。
私の車に積めるでしょうか……
とりあえずは荷造りが終わったので一安心。
後は手持ちのこまごましたものを確認して……
搬入は明後日ですから余裕です。
裂き織り展が近づいてきたので、もう一度ご案内しておこうと思います。
















日時 2019年5月7日(火)~5月12日(日)
10時~17時 (最終日は16時まで)
場所 えびす交舎
(倉敷から徒歩7分ほどのえびす商店街の中にあります)
















ちょっと場所のご紹介……
昨年のブログから……

電車で来られる方は駅の南口に出てくださいね。
改札を出て左です。徒歩7分くらいで行けます。
商店街の中を通った方がわかりやすいと思います。
お車で来られる方は市立図書館の市営駐車場が便利だと思います。
駐車時間が短時間ならば一番近いのは丸五の駐車場です。
えびす商店街へ出る専用の通路があるので、駐車場を出て
数十メートルです。
今日明日は少しのんびりして最後の確認をします。

にほんブログ村

にほんブログ村