2018/03/31.Sat
◆織り出しとめがねケース……◆
裂き織りを少し織ってみました。

う~ん……ですね。
経糸の黒と茶の糸のテンションが違うので
きりっとした網代になっていないですね。
茶色の糸はスラブなのでそれほどきりっとならなくてもいいのだけれど……
それに緯糸の裂き布がしっかりしすぎていて、うまく打ち込めていない。
二重のもやもやが……
これはこれで織り上げて、展示用はもう少し別の経糸にしようかなぁ、
などと考えていますが…… どうしよう。
さて、以前夜なべ仕事にと取りかかっていためがねケースが
ほとんど進まないまま、現在きちんと仕上がっているのは
この5個だけです。情けない……

今回はとりあえずこの5個を出します。
そして急遽和ゆうさんから注文が入り、金具も何もついていない
差し込むだけのめがねケースを作って欲しいと……

これは簡単なのですぐできました。
めがねを入れるだけならこれが便利でとてもいいんですよ。
我が家にもこのタイプがあちこちに置いてあります。
夫の老眼鏡に、私の古い眼鏡。
夫は小さい物を見るときに、私はテレビや遠くを見るときに……
最近特に眼鏡を探すことが多くなったのであちこちに常備しているんですよ。

にほんブログ村

にほんブログ村

う~ん……ですね。
経糸の黒と茶の糸のテンションが違うので
きりっとした網代になっていないですね。
茶色の糸はスラブなのでそれほどきりっとならなくてもいいのだけれど……
それに緯糸の裂き布がしっかりしすぎていて、うまく打ち込めていない。
二重のもやもやが……
これはこれで織り上げて、展示用はもう少し別の経糸にしようかなぁ、
などと考えていますが…… どうしよう。
さて、以前夜なべ仕事にと取りかかっていためがねケースが
ほとんど進まないまま、現在きちんと仕上がっているのは
この5個だけです。情けない……

今回はとりあえずこの5個を出します。
そして急遽和ゆうさんから注文が入り、金具も何もついていない
差し込むだけのめがねケースを作って欲しいと……

これは簡単なのですぐできました。
めがねを入れるだけならこれが便利でとてもいいんですよ。
我が家にもこのタイプがあちこちに置いてあります。
夫の老眼鏡に、私の古い眼鏡。
夫は小さい物を見るときに、私はテレビや遠くを見るときに……
最近特に眼鏡を探すことが多くなったのであちこちに常備しているんですよ。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2018/03/30.Fri
◆経糸を張りました◆
日本全国晴れマークが並んでいましたね 


今日も暑くなるのでしょうか。
2~3日外出していなかったら、いつの間にか桜が満開でした。
この晴天続きで花の命も短いかも……
昨日ふたり展の案内掲載を依頼したリビング紙から電話があり、
作品画像を送って欲しいとのことでした。
来週載せてもらえるようです。
あと新聞社2社にお願いしているのですが、どうなるでしょうか。
昨年も紙面を見たと言って来てくださる方が結構いらっしゃったので
今年も載せてもらえるといいな……
経糸を張り終えました。

真ん中の部分が網代織りになります。
通し間違いがなければいいけれど……
先日糸を染めたコチニールの残液で着物の白生地を染めました。

シルクにしては色の入り具合がイマイチですが、
小物などの裏地に使う予定なので濃すぎるよりは
薄めの方がいいですね。
先日ポーチの内袋に白生地を使ってみましたが、やはり少し色が
ついている方が落ち着きます。
着物の未使用の白生地もたくさんあるので染めて小物の裏に
使おうと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村



今日も暑くなるのでしょうか。
2~3日外出していなかったら、いつの間にか桜が満開でした。
この晴天続きで花の命も短いかも……
昨日ふたり展の案内掲載を依頼したリビング紙から電話があり、
作品画像を送って欲しいとのことでした。
来週載せてもらえるようです。
あと新聞社2社にお願いしているのですが、どうなるでしょうか。
昨年も紙面を見たと言って来てくださる方が結構いらっしゃったので
今年も載せてもらえるといいな……
経糸を張り終えました。

真ん中の部分が網代織りになります。
通し間違いがなければいいけれど……
先日糸を染めたコチニールの残液で着物の白生地を染めました。

シルクにしては色の入り具合がイマイチですが、
小物などの裏地に使う予定なので濃すぎるよりは
薄めの方がいいですね。
先日ポーチの内袋に白生地を使ってみましたが、やはり少し色が
ついている方が落ち着きます。
着物の未使用の白生地もたくさんあるので染めて小物の裏に
使おうと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
2018/03/29.Thu
◆カタクリの花……整経しました◆
これからしばらくは好天が続くようですね


我が家の裏庭にカタクリの花が咲きました。
たった1輪ですが、とても可憐で可愛いです。
何年も前からそこにあったと夫は言うのですが、
花を見たのは今年が初めてです。



さて、ことしもふたり展の会場には織機を持って行って暇なときには
織ろうと思っています。
それに、「裂き織り」をご存じない方がまだまだたくさんいらっしゃるので
あれこれ説明するよりは実際に見て頂くのが一番です。
先日のおり絵さんのブログにもあった「さをり織り」と「裂き織り」と「咲き織り」
の区別は「手織り」をご存じない方に説明するのはとても難しいですね。
……ということで今年は何を織ろうかなと考え、バッグ生地を
織ることにしました。網代を入れて……
確か、去年も網代だったような気がしますが、まあいいでしょう。
とりあえず4mほど整経しました。

今日は筬通しとソウコウ通しをする予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村



我が家の裏庭にカタクリの花が咲きました。
たった1輪ですが、とても可憐で可愛いです。
何年も前からそこにあったと夫は言うのですが、
花を見たのは今年が初めてです。



さて、ことしもふたり展の会場には織機を持って行って暇なときには
織ろうと思っています。
それに、「裂き織り」をご存じない方がまだまだたくさんいらっしゃるので
あれこれ説明するよりは実際に見て頂くのが一番です。
先日のおり絵さんのブログにもあった「さをり織り」と「裂き織り」と「咲き織り」
の区別は「手織り」をご存じない方に説明するのはとても難しいですね。
……ということで今年は何を織ろうかなと考え、バッグ生地を
織ることにしました。網代を入れて……
確か、去年も網代だったような気がしますが、まあいいでしょう。
とりあえず4mほど整経しました。

今日は筬通しとソウコウ通しをする予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村
2018/03/28.Wed
◆染め糸は全部でこれだけ……◆
太陽の光がまぶしいです


今日の予想最高気温が24℃ですって!!
そんなに暑くならなくてもいいのに……
昨日はちまちま小さな物の値付けをしていました。
そして染め糸も販売用に小分けして長さと重さを量り……
全部でこれだけです

4色って言うのも数が悪いと思い全部で5色にしました。
インド茜、大和藍、マリーゴールド、コチニール、ヤシャブシの5色。
300mから750mくらいに小分けしています。
どうぞ実際にご覧になって糸の手触りもお確かめください。すべてシルク糸です。
どの色も3~4カセしかありませんので、糸を買う気満々の方が来られたら
すぐなくなってしまうかもしれませんよ。(希望的観測ではありますが……)

にほんブログ村

にほんブログ村



今日の予想最高気温が24℃ですって!!
そんなに暑くならなくてもいいのに……
昨日はちまちま小さな物の値付けをしていました。
そして染め糸も販売用に小分けして長さと重さを量り……
全部でこれだけです

4色って言うのも数が悪いと思い全部で5色にしました。
インド茜、大和藍、マリーゴールド、コチニール、ヤシャブシの5色。
300mから750mくらいに小分けしています。
どうぞ実際にご覧になって糸の手触りもお確かめください。すべてシルク糸です。
どの色も3~4カセしかありませんので、糸を買う気満々の方が来られたら
すぐなくなってしまうかもしれませんよ。(希望的観測ではありますが……)

にほんブログ村

にほんブログ村
2018/03/27.Tue
2018/03/26.Mon
2018/03/25.Sun
◆今日から出展準備……◆
今日もいいお天気です


そろそろ本気で着る物を考えなくては……
まだ冬物で生活しています。年をとると寒いのはいやなので、
別に暑くはないからいいかなと思っていたのですが、いくら何でも
気温が20℃になろうかという頃にはねぇ……
昨日もいいお天気だったので、昨日はペンキ塗りをしました。
よく乾いて作業がはかどりました。

これは捨てられる寸前の「もろぶた」を改良?して私が作りました。
あまりにみっともないのでペンキを塗ってごまかしたんです。
去年のふたり展の時にこんなのがあったらいいなと思っていたので
作ってみましたが実際に使えるかどうかはわかりません。
ちょっと邪魔くさいかも…… まあ今年使ってみましょう。
さて、作品作りも終わりにし、今日から出展準備に取りかかります。
まずは値札付けですが、その前に作品を全部集めて何がどのくらいあるかを
チェックしました。
在庫の小物類も集めると結構な数になりました。
それを一覧にして出展目録を作ります。
ちょっと面倒ですが、後々の参考になるのでいつも楽しんで作っています。

にほんブログ村

にほんブログ村



そろそろ本気で着る物を考えなくては……
まだ冬物で生活しています。年をとると寒いのはいやなので、
別に暑くはないからいいかなと思っていたのですが、いくら何でも
気温が20℃になろうかという頃にはねぇ……
昨日もいいお天気だったので、昨日はペンキ塗りをしました。
よく乾いて作業がはかどりました。

これは捨てられる寸前の「もろぶた」を改良?して私が作りました。
あまりにみっともないのでペンキを塗ってごまかしたんです。
去年のふたり展の時にこんなのがあったらいいなと思っていたので
作ってみましたが実際に使えるかどうかはわかりません。
ちょっと邪魔くさいかも…… まあ今年使ってみましょう。
さて、作品作りも終わりにし、今日から出展準備に取りかかります。
まずは値札付けですが、その前に作品を全部集めて何がどのくらいあるかを
チェックしました。
在庫の小物類も集めると結構な数になりました。
それを一覧にして出展目録を作ります。
ちょっと面倒ですが、後々の参考になるのでいつも楽しんで作っています。

にほんブログ村

にほんブログ村
2018/03/24.Sat
2018/03/23.Fri
2018/03/22.Thu
2018/03/21.Wed
◆ポーチ12個完成です◆
今日も昨日から引き続いての雨です
小雨ではありますが一日中雨の予報です。
今日はこの雨の中お墓参りです。
お彼岸の雨なんて珍しいですけれどね。
フラットポーチが完成しました。
全部で12個ありました。

サイズは12㎝×18㎝です。
このサイズなら普通は内ポケットはつけないのですが、
今回は内袋に白の着物地を使ったので、ファスナーを開けたときに
とてもきれいではあるけれど、すっきりしすぎていて寂しい感じがしたので、
小さなポケットをつけてみました。

このポーチに何が入るかなぁと考えたら、サイズ的に一番ぴったりなのは
通帳でした。

マチがないフラットポーチなのであまりかさばらず
ちょっとした物を入れてバッグの中に入れておくのもいいかな
と思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

小雨ではありますが一日中雨の予報です。
今日はこの雨の中お墓参りです。
お彼岸の雨なんて珍しいですけれどね。
フラットポーチが完成しました。
全部で12個ありました。

サイズは12㎝×18㎝です。
このサイズなら普通は内ポケットはつけないのですが、
今回は内袋に白の着物地を使ったので、ファスナーを開けたときに
とてもきれいではあるけれど、すっきりしすぎていて寂しい感じがしたので、
小さなポケットをつけてみました。

このポーチに何が入るかなぁと考えたら、サイズ的に一番ぴったりなのは
通帳でした。

マチがないフラットポーチなのであまりかさばらず
ちょっとした物を入れてバッグの中に入れておくのもいいかな
と思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
2018/03/20.Tue
2018/03/19.Mon
2018/03/18.Sun
◆ポケット付きカードケース5個完成です◆
久しぶりにポケット付きのカードケースを作ってみました。
簡単カードケースと同じデザインなので、留めのベルトを少し太めに
してみました。

以前はこのタイプが主流だったのですが、簡単カードケースを
作り出してからはそちらが主流になってしまいました。
中に入っているポケットには20枚のカードが入ります。

ポケットを外すとこんな感じです。

ポケットを外したままでもカードケースとして使えます。
これで左右10枚ずつ20枚のカードが入っています。
この倍くらいは余裕で入りますよ。

簡単カードケースと比べると一回り大きいです。

もう1種類別の形を作ろうと思ったのですが、よく考えれば
以前ふた付きのカードケースを作っていたので出してみました。

8個あったのでカードケースはこれくらいにしておこうと思います。
全部でこれだけ!!

実際にお手にとって使い勝手を確認したり、ライフスタイルを考えたりしながら
お選び頂けたらと思います。
ふたり展まであと3週間

にほんブログ村

にほんブログ村
簡単カードケースと同じデザインなので、留めのベルトを少し太めに
してみました。

以前はこのタイプが主流だったのですが、簡単カードケースを
作り出してからはそちらが主流になってしまいました。
中に入っているポケットには20枚のカードが入ります。

ポケットを外すとこんな感じです。

ポケットを外したままでもカードケースとして使えます。
これで左右10枚ずつ20枚のカードが入っています。
この倍くらいは余裕で入りますよ。

簡単カードケースと比べると一回り大きいです。

もう1種類別の形を作ろうと思ったのですが、よく考えれば
以前ふた付きのカードケースを作っていたので出してみました。

8個あったのでカードケースはこれくらいにしておこうと思います。
全部でこれだけ!!

実際にお手にとって使い勝手を確認したり、ライフスタイルを考えたりしながら
お選び頂けたらと思います。
ふたり展まであと3週間


にほんブログ村

にほんブログ村
2018/03/17.Sat
2018/03/16.Fri
◆作っていたものはこれ……◆
昨日は2階と1階を上ったり降りたり……
今朝は雨ですが、昨日は晴れていてよかった~
何をしていたかというと、2階ではカードケースの制作。
頃合いを見計らって1階で作業。待っている時間がもったいないので
2階へ上がってまたミシンの前へ……
そして出来上がったのはこれです。

正式名は「カルトン」と言うそうです。
初めて聞きました。
何のことはないお金を入れるトレイです。

キャッシュトレイとかつり銭トレイとかいろんな呼び方があるようですが、
この物の名前を気にしたことはなかったので、ブログを書くに当たって
ちょっと調べてみました。
でもカルトンなんて言っても、たいていの人はわからないんじゃないんでしょうかねぇ。
(自分の物差しで他人を測る……??)
あってもなくてもいいものだし、買っても数百円からいろいろあるのですが
ちょっと手作り感を出してみました。
食品トレイに和紙を貼って、柿渋を5~6回塗っています。
昨日はお天気だったのでよく乾いて作業が進みました。
あとはもうしばらく太陽に当てていればいい色になると思います。
そして、カードケースはバイアス付けを頑張りました。

今日中にはこのタイプを完成させたいですね。
今回は3種類くらいのカードケースを考えていますが、
どうなることやら……
ついつい横道にそれることが多くて……

にほんブログ村

にほんブログ村
今朝は雨ですが、昨日は晴れていてよかった~

何をしていたかというと、2階ではカードケースの制作。
頃合いを見計らって1階で作業。待っている時間がもったいないので
2階へ上がってまたミシンの前へ……
そして出来上がったのはこれです。

正式名は「カルトン」と言うそうです。
初めて聞きました。
何のことはないお金を入れるトレイです。

キャッシュトレイとかつり銭トレイとかいろんな呼び方があるようですが、
この物の名前を気にしたことはなかったので、ブログを書くに当たって
ちょっと調べてみました。
でもカルトンなんて言っても、たいていの人はわからないんじゃないんでしょうかねぇ。
(自分の物差しで他人を測る……??)
あってもなくてもいいものだし、買っても数百円からいろいろあるのですが
ちょっと手作り感を出してみました。
食品トレイに和紙を貼って、柿渋を5~6回塗っています。
昨日はお天気だったのでよく乾いて作業が進みました。
あとはもうしばらく太陽に当てていればいい色になると思います。
そして、カードケースはバイアス付けを頑張りました。

今日中にはこのタイプを完成させたいですね。
今回は3種類くらいのカードケースを考えていますが、
どうなることやら……
ついつい横道にそれることが多くて……

にほんブログ村

にほんブログ村
2018/03/15.Thu
2018/03/14.Wed
◆まずはカードケースから……◆
昨日も暖かかったですが、今日はさらに暖かくなるとか……
お天気も申し分なく


そろそろ着る物も冬から脱出しようかなと思いつつ、ほんとにもう寒くならないのかしらと
不安も残ります。まだ3月半ばだしねぇ……まだ油断は禁物??
さて、思いついたところから一つずつやっていかなくては、ということで
ハギレを袋詰めしながら思いついたのでついでにこちらも……
がら紡のハンカチです。
包装は以前いい案を思いついていたのですが、よく考えてみると
一部分しか見えないのはちょっと不親切かなと思い、全体が見えるように
してみました。染めむら、色むらもあり織り面の表情も1枚1枚違うので
気に入った物を選んで頂きたいなと思います。

見本を1枚用意して、肌触りなどは実際に触って確認して頂こうと思います。
そして、やっと小物作りにも取りかかりました。
まずはカードケースから作ろうと思います。
こちらは一番簡単なカードケースです。

裏の芯まで貼りました。
一番簡単とは言え、これだけの数があれば、裏地、バイアステープ、留め
などパーツの準備がたいへんです。
でも今週中はカードケース作りに邁進します
ブログで宣言して勢いをつけないとなかなか作品が出来ません。

にほんブログ村

にほんブログ村
お天気も申し分なく



そろそろ着る物も冬から脱出しようかなと思いつつ、ほんとにもう寒くならないのかしらと
不安も残ります。まだ3月半ばだしねぇ……まだ油断は禁物??
さて、思いついたところから一つずつやっていかなくては、ということで
ハギレを袋詰めしながら思いついたのでついでにこちらも……
がら紡のハンカチです。
包装は以前いい案を思いついていたのですが、よく考えてみると
一部分しか見えないのはちょっと不親切かなと思い、全体が見えるように
してみました。染めむら、色むらもあり織り面の表情も1枚1枚違うので
気に入った物を選んで頂きたいなと思います。

見本を1枚用意して、肌触りなどは実際に触って確認して頂こうと思います。
そして、やっと小物作りにも取りかかりました。
まずはカードケースから作ろうと思います。
こちらは一番簡単なカードケースです。

裏の芯まで貼りました。
一番簡単とは言え、これだけの数があれば、裏地、バイアステープ、留め
などパーツの準備がたいへんです。
でも今週中はカードケース作りに邁進します

ブログで宣言して勢いをつけないとなかなか作品が出来ません。

にほんブログ村

にほんブログ村
2018/03/13.Tue
◆素材が面白いかも……??◆
昨日はとても暖かく気持ちのいいお天気でしたが、
今日はそれにもまして暖かくなるとか……
昨日も車の中は暑いくらいでしたね。
ときどき窓を開けて走りましたよ。(着ている物はまだ冬なもので……)
さて小物でも作ろうかと布を探していると、先日のバッグ作りの時に出た
ハギレがまたもざくざくと……

以前もこれらを放出すべく袋詰めしていたのですが、またまた袋詰め再開。
前回のと合わせて、現在これくらい……もう少し増える予定。

人によってはゴミの山ですが、面白い素材を探している人には
宝の山に見えないかなぁ……なんて甘っちょろいことを考えながら
せっせと袋詰め。なかなか捨てられないんです。
一袋に50g前後。アップリケや小物の素材に使ってもらえないかなと思って……
そしてこの際断捨離も兼ねて、今まで買いためていたバッグの
持ち手もお売りしようかと思っています。

なんとか市販の持ち手を使えないかと何度も挑戦してみたのですが
なかなかうまく使いこなせず、やはり自作の持ち手が私の作品らしくていいかな
と思って、市販の持ち手は手放すことにしました。
あまり上等なものはありませんが200円~500円くらいでいかがでしょうか。
そして昨年あまり数は多くなかったのですがすぐに売り切れてしまった糸も
少し出します。今年は染め糸も少し出してみようかなと思っています。
昨日和ゆうさんのブログ覗いたら、和ゆうさんもハギレをまとめて
出品するそうですよ。画像は和ゆうさんのブログから拝借……

これらの素材はえびす交舎の外側に並べます。
えびす交舎の展示室は少し奥まっているので、何気なく歩いていると
見過ごしてしまうんです。
これらの素材はお客様を引きつけるのにとても有効だと言うことを
昨年の展示で学んだんです。断捨離も出来て一石二鳥……
何か面白い物はないかとちょっと覗いてみてください。
もちろん作品もしっかり見て頂きたいんですよ。
主役は作品ですから


にほんブログ村

にほんブログ村
2018/03/12.Mon
2018/03/11.Sun
◆2枚目は失敗!!◆
裂き織りマフラーの2枚目の仕上げをしました。

色味は悪くないんだけれど失敗です。
「2枚目は……」というより「2枚目も……というべきですね。
せっかく裂き布をつぶさないように慎重に織ったのに
水につけたとたん裂き布が寄ってしまいました。

織り面が乱れに乱れて……
全体がこんな状態です。
これは経糸が合わなかったのか、経糸に糊付けしたのがよくなかったのか……
少なくとも今までは何カ所かこうなることはあったけれど
全体として整然とした織り面でした。
今3枚目を織っていますが、同じ経糸なのでテンションだだ下がりです


まあ織り面は乱れても暖かさは変わらないだろうし、
引っかかりのある経糸なのでこれ以上乱れることもないでしょうから
自分用にしましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

色味は悪くないんだけれど失敗です。
「2枚目は……」というより「2枚目も……というべきですね。
せっかく裂き布をつぶさないように慎重に織ったのに
水につけたとたん裂き布が寄ってしまいました。

織り面が乱れに乱れて……
全体がこんな状態です。
これは経糸が合わなかったのか、経糸に糊付けしたのがよくなかったのか……
少なくとも今までは何カ所かこうなることはあったけれど
全体として整然とした織り面でした。
今3枚目を織っていますが、同じ経糸なのでテンションだだ下がりです



まあ織り面は乱れても暖かさは変わらないだろうし、
引っかかりのある経糸なのでこれ以上乱れることもないでしょうから
自分用にしましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村
2018/03/10.Sat
2018/03/09.Fri
2018/03/08.Thu
2018/03/07.Wed
◆タペストリーに仕立てました◆
今朝も朝日がまぶしいです。


組織織りした中途半端なマフラーを早速タペストリーに仕立ててみました。
仕立てたと言っても裏にニット芯を貼って裏地をつけただけです。
敷物にもなるように棒を通すところは簡単に仮止めです。


タペストリーを意識して織っていないので模様の出方が
あまり面白くありませんが、長さはお好みで自由に……
そして裏側も使えるように、裏は着物地にしてみました。
張りのある着物地なので扱いやすかったです。

テーブルランナーにもいいかな……と思います。
ついでに、以前オーバーショットで織ったタペストリーも仕上げました。

こちらはタペストリー用なのできちんと仕立てました。
布がしっかりしているので裏は貼らずに周りの補強だけしたのですが
長く掛けていると補強した部分としていない部分にたるみの差が
出てこないのかちょっと心配です……


にほんブログ村

にほんブログ村



組織織りした中途半端なマフラーを早速タペストリーに仕立ててみました。
仕立てたと言っても裏にニット芯を貼って裏地をつけただけです。
敷物にもなるように棒を通すところは簡単に仮止めです。


タペストリーを意識して織っていないので模様の出方が
あまり面白くありませんが、長さはお好みで自由に……
そして裏側も使えるように、裏は着物地にしてみました。
張りのある着物地なので扱いやすかったです。

テーブルランナーにもいいかな……と思います。
ついでに、以前オーバーショットで織ったタペストリーも仕上げました。

こちらはタペストリー用なのできちんと仕立てました。
布がしっかりしているので裏は貼らずに周りの補強だけしたのですが
長く掛けていると補強した部分としていない部分にたるみの差が
出てこないのかちょっと心配です……


にほんブログ村

にほんブログ村
2018/03/06.Tue
◆裂き織りマフラー1枚目完成ですが……◆
裂き織りマフラーの1枚目が完成しましたが、
ちょっとイマイチ不満な出来具合……


まずは使った胴裏がちょっと固すぎた感じですね。
打ち込んだときに自然にくしゅっとなるくらいの柔らかくこなれた布でないと
この組織織りには向かないようです。
柔らかくしようと打ち込みも中途半端だったし……
これくらいの固さなら裂き布をつぶさないように平織りで織るべきでした。
反省……
サイズもちょっと中途半端。
40㎝で整経したけれど仕上げをしたら35㎝×150㎝
もう少し巾が狭ければ巻きやすかっただろうに……
これはマフラーとしてはお勧めできないので裏を貼って
敷物にするかタペストリーにするか……
次は平織りで織ることにします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちょっとイマイチ不満な出来具合……


まずは使った胴裏がちょっと固すぎた感じですね。
打ち込んだときに自然にくしゅっとなるくらいの柔らかくこなれた布でないと
この組織織りには向かないようです。
柔らかくしようと打ち込みも中途半端だったし……
これくらいの固さなら裂き布をつぶさないように平織りで織るべきでした。
反省……
サイズもちょっと中途半端。
40㎝で整経したけれど仕上げをしたら35㎝×150㎝
もう少し巾が狭ければ巻きやすかっただろうに……
これはマフラーとしてはお勧めできないので裏を貼って
敷物にするかタペストリーにするか……
次は平織りで織ることにします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2018/03/05.Mon
2018/03/04.Sun
2018/03/03.Sat
2018/03/02.Fri
◆織りの下準備……◆
今日も春らしいいいお天気


次は裂き織りマフラーを織ろうと準備を始めました。
まだどういうマフラーにするか決まっていないんです。
経糸も最初考えていたものでいいかどうか迷い中……
でも迷ってばかりでは先へ進まないので、まずは織り部屋を片付け、
材料の胴裏にアイロンを当ててミシンで押さえ……
マフラーの材料にと今まであれやこれやで染めていたものを並べてみると
どれも優しい色で全部使いたい。

経糸に迷い、緯糸に迷い、なかなか構想がまとまりません。
そして、差し色に使えそうな薄手の裏表のない着物地も探し出して
とりあえず切り始めましたが、大失敗!!

つなぎ目を切り分けたところで何をどう間違えたのか久しぶりに
大きなわっかをたくさん作ってしまいました。
でも大丈夫。蜘蛛の巣シートでつなぐ方法を見つけたので
きれいにつなげて何事もなかったように……

出だしからつまずいてなかなか先へ進めそうにありませんが、
こつこつ準備をしていないといつまで経っても織れないので、
めけずに頑張ります。

にほんブログ村

にほんブログ村



次は裂き織りマフラーを織ろうと準備を始めました。
まだどういうマフラーにするか決まっていないんです。
経糸も最初考えていたものでいいかどうか迷い中……
でも迷ってばかりでは先へ進まないので、まずは織り部屋を片付け、
材料の胴裏にアイロンを当ててミシンで押さえ……
マフラーの材料にと今まであれやこれやで染めていたものを並べてみると
どれも優しい色で全部使いたい。

経糸に迷い、緯糸に迷い、なかなか構想がまとまりません。
そして、差し色に使えそうな薄手の裏表のない着物地も探し出して
とりあえず切り始めましたが、大失敗!!

つなぎ目を切り分けたところで何をどう間違えたのか久しぶりに
大きなわっかをたくさん作ってしまいました。
でも大丈夫。蜘蛛の巣シートでつなぐ方法を見つけたので
きれいにつなげて何事もなかったように……

出だしからつまずいてなかなか先へ進めそうにありませんが、
こつこつ準備をしていないといつまで経っても織れないので、
めけずに頑張ります。

にほんブログ村

にほんブログ村