2017/01/31.Tue
2017/01/30.Mon
2017/01/29.Sun
◆タペストリーに仕立ててみました◆
展示会用にタペストリーを織ってみたいと思っているのですが、
なかなかいいアイディアが浮かばず、イメージもわかず……
そこで、まずは手持ちの布をタペストリーに仕立ててみました。

横絣の要領で織った裂き織りです。
壁に掛けるのならもう少し模様の出し方を考えたでしょうが、
まあ、考えてもあまり変わらないかもしれません。
サイズは 49㎝×130㎝です。
上下の黒い部分は縫い足しています。
上下を対象形にしているので、テーブルにかけても使えますし、
上下逆さにかけても使えます。(逆さにしてもあまり変わりませんが……)

あまり凝ったものはできませんが、いつも織っている裂き織りで
壁に掛けることを意識したものはできないものかと考えています。

にほんブログ村

にほんブログ村
なかなかいいアイディアが浮かばず、イメージもわかず……
そこで、まずは手持ちの布をタペストリーに仕立ててみました。

横絣の要領で織った裂き織りです。
壁に掛けるのならもう少し模様の出し方を考えたでしょうが、
まあ、考えてもあまり変わらないかもしれません。
サイズは 49㎝×130㎝です。
上下の黒い部分は縫い足しています。
上下を対象形にしているので、テーブルにかけても使えますし、
上下逆さにかけても使えます。(逆さにしてもあまり変わりませんが……)

あまり凝ったものはできませんが、いつも織っている裂き織りで
壁に掛けることを意識したものはできないものかと考えています。

にほんブログ村

にほんブログ村
2017/01/28.Sat
◆木の皮を剥いでみた……染めてみた◆
以前からやってみたかったことの一つです。
室内展示の展示用アイテムとして自然木を使っているのをよく見かけ、
いいなぁと思っていたのですが、どうやって木の皮をむくのかわからなかったんです。
でも、裏庭のろうばいの木の脇から細い幹が新しく出てきて
結構な長さになっていたので、試しに切ってカッターで皮を剥いでみました。
生木の時でなければだめというのは聞いていたので切ってすぐ剥いでみました。

左端が元の木です。
右2本が皮を剥いたもの。
「案ずるより産むが易し」で思ったより簡単にできました。
使ったカッターは夫の道具箱からちょっと拝借して……

これを使いました。
何に使うものかわかりませんが、とても剥きやすかったです。
とりあえずはタペストリー用の棒にならないかと考えていますが
そのほかの展示にも使えそうです。
そして、せっかく皮を剥いたんだから、それで染めてみるべきだという
夫の言葉に後押しされて、少しだけ染めてみました。

175gありました。
皮だけというのがどんなものかと思っていましたが、
結構いい色が出ました。

これは1回目煮出したものです。
染め液がもう少し欲しかったので2回、3回と煮出したのですが
3回目に煮出したものはちょっと茶色っぽい感じが……
そして4回目に煮出したものは明らかに茶色だったのでこれは捨てました。
3回目のものまで使いましたが、染め上がりは薄い茶色になりました。
シルク糸100gです。

最初の液だけにしておけばよかったのかな。
最初にろうばいで染めたときにはろうばいの花の色と同じような
きれいな色が出てとてもうれしかった記憶があったので……
そういえばまだあったかなと、引き出しの奥を探したら
まだ残っていました。

もう7~8年以上も前に染めたものなので少し色が落ちていますが、
ほんのり黄色味が残っていますね。
最初はもっと黄色だったのですが……

にほんブログ村

にほんブログ村
室内展示の展示用アイテムとして自然木を使っているのをよく見かけ、
いいなぁと思っていたのですが、どうやって木の皮をむくのかわからなかったんです。
でも、裏庭のろうばいの木の脇から細い幹が新しく出てきて
結構な長さになっていたので、試しに切ってカッターで皮を剥いでみました。
生木の時でなければだめというのは聞いていたので切ってすぐ剥いでみました。

左端が元の木です。
右2本が皮を剥いたもの。
「案ずるより産むが易し」で思ったより簡単にできました。
使ったカッターは夫の道具箱からちょっと拝借して……

これを使いました。
何に使うものかわかりませんが、とても剥きやすかったです。
とりあえずはタペストリー用の棒にならないかと考えていますが
そのほかの展示にも使えそうです。
そして、せっかく皮を剥いたんだから、それで染めてみるべきだという
夫の言葉に後押しされて、少しだけ染めてみました。

175gありました。
皮だけというのがどんなものかと思っていましたが、
結構いい色が出ました。

これは1回目煮出したものです。
染め液がもう少し欲しかったので2回、3回と煮出したのですが
3回目に煮出したものはちょっと茶色っぽい感じが……
そして4回目に煮出したものは明らかに茶色だったのでこれは捨てました。
3回目のものまで使いましたが、染め上がりは薄い茶色になりました。
シルク糸100gです。

最初の液だけにしておけばよかったのかな。
最初にろうばいで染めたときにはろうばいの花の色と同じような
きれいな色が出てとてもうれしかった記憶があったので……
そういえばまだあったかなと、引き出しの奥を探したら
まだ残っていました。

もう7~8年以上も前に染めたものなので少し色が落ちていますが、
ほんのり黄色味が残っていますね。
最初はもっと黄色だったのですが……

にほんブログ村

にほんブログ村
2017/01/27.Fri
◆丸形ショルダーができました◆
朝は寒かったのですが、気温も上がって風がないので
穏やかな気持ちのいいお天気になりました。
丸形ショルダーの完成です。


この布はトラブルもなく最初から最後まで気持ちよく制作できました。
お揃いで3点できました。

一応今月中のバッグ制作目標は達成しました。
まだまだたくさん作らなければいけないのですが、余りピッチを上げると
途中でぱたっと作れなくなりそうなので、今月中はバッグ以外でちょっと
気になっていることをしていきたいと思います。
どうしても今月中にしておきたいのは先日紹介したワッフル織りのマフラーを
織り上げることです。これが第一の目標です。
なんだか目標ばかり立てているようですが、根が怠け者なので
しっかり自分にプレッシャーをかけておかなければついつい……

にほんブログ村

にほんブログ村
穏やかな気持ちのいいお天気になりました。
丸形ショルダーの完成です。


この布はトラブルもなく最初から最後まで気持ちよく制作できました。
お揃いで3点できました。

一応今月中のバッグ制作目標は達成しました。
まだまだたくさん作らなければいけないのですが、余りピッチを上げると
途中でぱたっと作れなくなりそうなので、今月中はバッグ以外でちょっと
気になっていることをしていきたいと思います。
どうしても今月中にしておきたいのは先日紹介したワッフル織りのマフラーを
織り上げることです。これが第一の目標です。
なんだか目標ばかり立てているようですが、根が怠け者なので
しっかり自分にプレッシャーをかけておかなければついつい……

にほんブログ村

にほんブログ村
2017/01/26.Thu
◆重宝しています……◆
今日は日本全国

のようで気持ちがいいですね。
もちろん我が「晴れの国岡山」も例外ではなく、朝から晴天です。
寒さも少し緩むようでうれしいですね。
丸形ショルダーを作っています。
今朝はバイアスループを作ったところです。

これは、真ん中の留めと両端のショルダー紐通しになります。
こんな感じで縫い付けます。

そして、タイトルの「重宝しているもの」とはこれです。

カーテンのタッセルをかける金具です。
これがどのように重宝しているかというと……

このようにバイアスループの中に紐を通すときに導き糸をきっかけておくんです。
これで一気に引っ張るとするすると通っていきます。
できるだけきつめの紐を通したいので結構な力がかかりますが、
これならびくともしません。
導き糸はかなりしっかりした糸でないと切れてしまいます。

最近よく作っている手芯を入れた持ち手を作るときはもっと力がいるので
これを見つけてからは本当に重宝しています。
作業台のすぐ横にあるというのも便利な理由かも……

もしこれが壊れても新しいのと付け替えればいいので
安心です。

にほんブログ村

にほんブログ村



もちろん我が「晴れの国岡山」も例外ではなく、朝から晴天です。
寒さも少し緩むようでうれしいですね。
丸形ショルダーを作っています。
今朝はバイアスループを作ったところです。

これは、真ん中の留めと両端のショルダー紐通しになります。
こんな感じで縫い付けます。

そして、タイトルの「重宝しているもの」とはこれです。

カーテンのタッセルをかける金具です。
これがどのように重宝しているかというと……

このようにバイアスループの中に紐を通すときに導き糸をきっかけておくんです。
これで一気に引っ張るとするすると通っていきます。
できるだけきつめの紐を通したいので結構な力がかかりますが、
これならびくともしません。
導き糸はかなりしっかりした糸でないと切れてしまいます。

最近よく作っている手芯を入れた持ち手を作るときはもっと力がいるので
これを見つけてからは本当に重宝しています。
作業台のすぐ横にあるというのも便利な理由かも……

もしこれが壊れても新しいのと付け替えればいいので
安心です。

にほんブログ村

にほんブログ村
2017/01/25.Wed
2017/01/24.Tue
◆ワッフル織りでマフラーを……◆
日本海側では雪でたいへんのようですが、ここ倉敷では
今日も朝から晴天です。
昨日は手織り教室でした。
教室のもう一つの課題ワッフル織りを織ることにしました。
自家製綿のハンカチやらティーマットなど以前何枚か織っていたので
今回はワッフル織りはパスしようかと思っていたのですが、
ちょっと確認したいことがあって織ることにしました。
教室で筬通しまでやったので、帰ってから織り付けまでやってちょっと織ってみました。

こんな感じになります。

確かめたかったこととは、手づくり市等で小分けにして販売しようと企んでいた
この糸の仕上がり具合です。

今までもいろんなものに使っていましたが、単独で使ったことはなかったので
縮絨をしたらどんな感じになるのか確かめておきたかったんです。
工業用の糸なのでちゃんと縮むのかどうか……
肌触りはどうなのか…… 等々
今回使ったのは上と下の2色です。
表と裏でちょっと色合いが変わるかなと言うのも楽しみです。
そして組織は以前織ったものではなく、先生が提示された組織で織ってみます。


にほんブログ村

にほんブログ村
今日も朝から晴天です。
昨日は手織り教室でした。
教室のもう一つの課題ワッフル織りを織ることにしました。
自家製綿のハンカチやらティーマットなど以前何枚か織っていたので
今回はワッフル織りはパスしようかと思っていたのですが、
ちょっと確認したいことがあって織ることにしました。
教室で筬通しまでやったので、帰ってから織り付けまでやってちょっと織ってみました。

こんな感じになります。

確かめたかったこととは、手づくり市等で小分けにして販売しようと企んでいた
この糸の仕上がり具合です。

今までもいろんなものに使っていましたが、単独で使ったことはなかったので
縮絨をしたらどんな感じになるのか確かめておきたかったんです。
工業用の糸なのでちゃんと縮むのかどうか……
肌触りはどうなのか…… 等々
今回使ったのは上と下の2色です。
表と裏でちょっと色合いが変わるかなと言うのも楽しみです。
そして組織は以前織ったものではなく、先生が提示された組織で織ってみます。


にほんブログ村

にほんブログ村
2017/01/23.Mon
◆完成で~す!!◆
今日は午後雪の予報が出ていますが、今はよく晴れています。
でも外はとっても冷たいそうです。(ゴミ出しから帰ってきた夫の話では……)
今日は午前中手織り教室で、その後実家へ母を迎えに行くので
それまではお天気であって欲しいのですが……
さて、大きめの丸形トートが完成しました。

久しぶりにふた付きファスナーです。

久しぶりなのでちょっと間違ってやり直しました。
内ポケットは銘仙の着物地を使いました。
ちょっとおしゃれです。

まち付きのバッグは内ポケットが貼り付けではなく、幅いっぱいの大きさになるので、
ファスナー付きポケットもオープンポケットもかなり大きめです。
今月中の目標は、この同じ布で小さなバッグがあと2個できそうなので
それを仕上げること。1週間に2個なら余裕でできそうですが……

にほんブログ村

にほんブログ村
でも外はとっても冷たいそうです。(ゴミ出しから帰ってきた夫の話では……)
今日は午前中手織り教室で、その後実家へ母を迎えに行くので
それまではお天気であって欲しいのですが……
さて、大きめの丸形トートが完成しました。

久しぶりにふた付きファスナーです。

久しぶりなのでちょっと間違ってやり直しました。
内ポケットは銘仙の着物地を使いました。
ちょっとおしゃれです。

まち付きのバッグは内ポケットが貼り付けではなく、幅いっぱいの大きさになるので、
ファスナー付きポケットもオープンポケットもかなり大きめです。
今月中の目標は、この同じ布で小さなバッグがあと2個できそうなので
それを仕上げること。1週間に2個なら余裕でできそうですが……

にほんブログ村

にほんブログ村
2017/01/22.Sun
2017/01/21.Sat
◆綿紡ぎも少しずつ……◆
今日は朝からいいお天気です。
最近とんとご無沙汰の綿仕事ですが、少しずつ紡いでいるんですよ。
紡ぐのは待ち時間。
何の待ち時間かというと母のデイケアのお迎えが来る9時から9時半の間。
早いときは9時頃遅いときは9時半頃なので、この間は2階へ上がらず1階で
何かしらの家事をしていたのですが、最近では綿紡ぎの時間にしています。
たった週2回ですがちりも積もれば山となるで……


ボビンが2ついっぱいになったので、今は双糸にしています。
双糸にするときはジャンボフライヤーとジャンボボビンで……

なぜそんなものを持っているかと言うことは以前書きましたのでここでは省略します。
私の悪い癖……ですがこれはこれで重宝しています。
経糸に使おうと双糸にしていますができればもう少し太く紡いで
単糸で経糸に使えないかなとも思っています。
それに、双糸の撚り具合もいい加減でかなりむらがあるので、
これももう少しちょうどいい撚り加減にしなければいけませんね。
いろいろ修行しなければいけないことがいっぱいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
最近とんとご無沙汰の綿仕事ですが、少しずつ紡いでいるんですよ。
紡ぐのは待ち時間。
何の待ち時間かというと母のデイケアのお迎えが来る9時から9時半の間。
早いときは9時頃遅いときは9時半頃なので、この間は2階へ上がらず1階で
何かしらの家事をしていたのですが、最近では綿紡ぎの時間にしています。
たった週2回ですがちりも積もれば山となるで……


ボビンが2ついっぱいになったので、今は双糸にしています。
双糸にするときはジャンボフライヤーとジャンボボビンで……

なぜそんなものを持っているかと言うことは以前書きましたのでここでは省略します。
私の悪い癖……ですがこれはこれで重宝しています。
経糸に使おうと双糸にしていますができればもう少し太く紡いで
単糸で経糸に使えないかなとも思っています。
それに、双糸の撚り具合もいい加減でかなりむらがあるので、
これももう少しちょうどいい撚り加減にしなければいけませんね。
いろいろ修行しなければいけないことがいっぱいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2017/01/20.Fri
2017/01/19.Thu
2017/01/18.Wed
◆丸形ショルダーを作っています◆
少し寒さが和らいだ感じがします。
外はいいお天気です。
先日コンビの布を染めた残液がまだ染まりそうだったので
シルクの糸を染めてみました。
とても優しい色に染まりました。(背景にある布が先日染めた布です。)

緑とはちょっと違いますね。
単純に青と黄色を混ぜると緑になるわけじゃないのでしょうか。
でも好きな色合いです。
さて、丸形ショルダーを2つ平行して作っています。
このバッグはパーツが多いので、一つ一つのパーツをいくつかずつ
作っているといつの間にか出来上がっているんです。
これは表。背中部分に二分割のポケットがついています。

これは内側です。

ファスナー付きポケットと携帯ポケットをつけています。
これに前面の袋部分を合体させれば出来上がりなのですが……

これが一番の難関です。
うまくいきますように……いつも祈るような気持ちで取りかかります。

にほんブログ村

にほんブログ村
外はいいお天気です。
先日コンビの布を染めた残液がまだ染まりそうだったので
シルクの糸を染めてみました。
とても優しい色に染まりました。(背景にある布が先日染めた布です。)

緑とはちょっと違いますね。
単純に青と黄色を混ぜると緑になるわけじゃないのでしょうか。
でも好きな色合いです。
さて、丸形ショルダーを2つ平行して作っています。
このバッグはパーツが多いので、一つ一つのパーツをいくつかずつ
作っているといつの間にか出来上がっているんです。
これは表。背中部分に二分割のポケットがついています。

これは内側です。

ファスナー付きポケットと携帯ポケットをつけています。
これに前面の袋部分を合体させれば出来上がりなのですが……

これが一番の難関です。
うまくいきますように……いつも祈るような気持ちで取りかかります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2017/01/17.Tue
2017/01/16.Mon
◆コンビの布を染めました◆
昨日は次男一家がケーキを持ってやってきました。
narimichi 君の3歳のお誕生日です。
今年もご相伴にあずかりました。
今年のお題は「はやぶさ」だそうです。

3歳にしてはなかなか渋いリクエストですね。
普段はめったにケーキなど食べる機会がないので、
たいへんおいしく頂きました。
だんだん口達者になっている narimichi くんです。
さて、次のバッグは丸形ショルダーを作ろうとコンビに使う布を
注文したのですが、届いた布は色が思っていたよりかなり薄めだったので
家にあったクールダイオールで染めてみました。

失敗してはいけないので半分だけ染めました。
青と黄色を混ぜて緑っぽい色にしてみました。
少しずつ混ぜながら青4に対して黄色11くらいの割合です。
元の色がどれくらい影響するのかもわからなかったので、
染料の分量もかなりおおざっぱですが、まずまずの色になったと思います。
欲を言えばもう少し渋い色がよかったけれど……
でもこれで作ってみることにします。

にほんブログ村

にほんブログ村
narimichi 君の3歳のお誕生日です。
今年もご相伴にあずかりました。
今年のお題は「はやぶさ」だそうです。

3歳にしてはなかなか渋いリクエストですね。
普段はめったにケーキなど食べる機会がないので、
たいへんおいしく頂きました。
だんだん口達者になっている narimichi くんです。
さて、次のバッグは丸形ショルダーを作ろうとコンビに使う布を
注文したのですが、届いた布は色が思っていたよりかなり薄めだったので
家にあったクールダイオールで染めてみました。

失敗してはいけないので半分だけ染めました。
青と黄色を混ぜて緑っぽい色にしてみました。
少しずつ混ぜながら青4に対して黄色11くらいの割合です。
元の色がどれくらい影響するのかもわからなかったので、
染料の分量もかなりおおざっぱですが、まずまずの色になったと思います。
欲を言えばもう少し渋い色がよかったけれど……
でもこれで作ってみることにします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2017/01/15.Sun
2017/01/14.Sat
◆裂き織りトートの外側ができました◆
寒いです!!
北の方は大荒れの天気のようですが、こちらも冷たい風が
ビュービュー吹いて外へ出ると震え上がります。
今日はnamiの保育園の生活発表会なので2歳児のnariくんはお休みで、
ばあばとお留守番です。
nariを遊ばせながら簡単にできる手しごとを……

捨てられずにいるハギレの山から布を引っ張り出しては
プラ包釦をくるんでいきました。

ハギレは箱にいっぱいです。これはほんの一部。
これをたくさん作っておくと、イベントの前にブローチにしたり
ペンダントにしたりが楽ですね。
マカロンケースも作れるようになりましたからね。
そして、トートバッグは外側までできました。

結局外ポケットはおとなしく同じ布で作りました。
これから内袋を作ります。

にほんブログ村

にほんブログ村
北の方は大荒れの天気のようですが、こちらも冷たい風が
ビュービュー吹いて外へ出ると震え上がります。
今日はnamiの保育園の生活発表会なので2歳児のnariくんはお休みで、
ばあばとお留守番です。
nariを遊ばせながら簡単にできる手しごとを……

捨てられずにいるハギレの山から布を引っ張り出しては
プラ包釦をくるんでいきました。

ハギレは箱にいっぱいです。これはほんの一部。
これをたくさん作っておくと、イベントの前にブローチにしたり
ペンダントにしたりが楽ですね。
マカロンケースも作れるようになりましたからね。
そして、トートバッグは外側までできました。

結局外ポケットはおとなしく同じ布で作りました。
これから内袋を作ります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2017/01/13.Fri
◆注文しましたよ……通販も捨てたもんじゃない◆
何か気にかかることがあると、あれもこれも手につかなくなる悪い癖……
ミシンの部品ですが、昨日も半日探しましたが見つからず、とうとう注文しました。
どこかのネットで売っていないかあれこれ探してみましたが、あんなもの
普通は買わないので、当然どこにもありませんでした。
頼りになるのはミシンを買ったお店のサービスセンター。
今までも何回か電話して丁寧に教えて頂いたので、今回も電話してみました。
丁寧にネットでの注文の仕方を教えて頂き、ネットで注文しました。
ダミー注文(?)というやり方です。……なるほどね。
部品は税込み360円ほどのものです。
取扱説明書には「かまカバー」と書いてありましたが、サービスセンターの方のよれば
「すべり板」と言うものらしいです。
やれやれこれで安心して次の仕事に取りかかれます。
通販で買ったミシンですが、きちんとしたお店でちゃんとしたメーカーのものなら
あまり心配はいらないですね。すぐ対応して頂けるのが助かります。
次はA4たっぷりサイズのトートバッグを作ろうと思います。
使う布はこれです。

多少濃淡はありますがブルー一色なので右下の布とあわせようかどうしようか
考え中です。
来週からは1月も後半に入るのであまりのんびりもしていられません。
一つ一つものにしていかなくては!!

にほんブログ村

にほんブログ村
ミシンの部品ですが、昨日も半日探しましたが見つからず、とうとう注文しました。
どこかのネットで売っていないかあれこれ探してみましたが、あんなもの
普通は買わないので、当然どこにもありませんでした。
頼りになるのはミシンを買ったお店のサービスセンター。
今までも何回か電話して丁寧に教えて頂いたので、今回も電話してみました。
丁寧にネットでの注文の仕方を教えて頂き、ネットで注文しました。
ダミー注文(?)というやり方です。……なるほどね。
部品は税込み360円ほどのものです。
取扱説明書には「かまカバー」と書いてありましたが、サービスセンターの方のよれば
「すべり板」と言うものらしいです。
やれやれこれで安心して次の仕事に取りかかれます。
通販で買ったミシンですが、きちんとしたお店でちゃんとしたメーカーのものなら
あまり心配はいらないですね。すぐ対応して頂けるのが助かります。
次はA4たっぷりサイズのトートバッグを作ろうと思います。
使う布はこれです。

多少濃淡はありますがブルー一色なので右下の布とあわせようかどうしようか
考え中です。
来週からは1月も後半に入るのであまりのんびりもしていられません。
一つ一つものにしていかなくては!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2017/01/12.Thu
◆不安が現実に……◆
お天気はいいのですが、風は冷たいです。
まずは出来上がった裂き織りのファスナートートです。



マチが7㎝なのでたっぷりサイズとはいきませんが、ちょうど
A4サイズが入る大きさのファスナー付きトートです。
前面にポケットをつけてみました。
さて、タイトルの「不安……」ですが、またまたミシンです。
以前からこれを開けるたびに不安に思っていたんです。
「かまカバー」と言うそうです。

透明なプラスチック製なので、「なくなったら探すのたいへんだろうなぁ」と……
それがなくなったんです!!
それも下糸の調子がちょっと悪いので、ちょっと取り出して様子を見た
ほんの十秒前後の間に……
ミシンの周り以外どこにも置くわけがないし、たとえ床に落ちたとしても
その近辺でしょ?
何度も何度も探し、そんなところにはないでしょというところまで探し……
でも見つからない!! あ~あ です。
今朝も探したのですがありません。
何が何だかわかりませんがとりあえず応急処置として

厚紙を貼り付けてみました。
試し縫いをした限りではなんとか縫えそうですが、
いつまでもと言うわけにはいきませんねぇ。
ちょっとやる気が萎えています


もう少し探してはみますが…… あ~あ



にほんブログ村

にほんブログ村
まずは出来上がった裂き織りのファスナートートです。



マチが7㎝なのでたっぷりサイズとはいきませんが、ちょうど
A4サイズが入る大きさのファスナー付きトートです。
前面にポケットをつけてみました。
さて、タイトルの「不安……」ですが、またまたミシンです。
以前からこれを開けるたびに不安に思っていたんです。
「かまカバー」と言うそうです。

透明なプラスチック製なので、「なくなったら探すのたいへんだろうなぁ」と……
それがなくなったんです!!
それも下糸の調子がちょっと悪いので、ちょっと取り出して様子を見た
ほんの十秒前後の間に……
ミシンの周り以外どこにも置くわけがないし、たとえ床に落ちたとしても
その近辺でしょ?
何度も何度も探し、そんなところにはないでしょというところまで探し……
でも見つからない!! あ~あ です。
今朝も探したのですがありません。
何が何だかわかりませんがとりあえず応急処置として

厚紙を貼り付けてみました。
試し縫いをした限りではなんとか縫えそうですが、
いつまでもと言うわけにはいきませんねぇ。
ちょっとやる気が萎えています



もう少し探してはみますが…… あ~あ




にほんブログ村

にほんブログ村
2017/01/11.Wed
2017/01/10.Tue
2017/01/09.Mon
2017/01/08.Sun
2017/01/07.Sat
◆病院へ行ってきました……◆
今日はとうとう整形外科へ行ってきました。
12月から痛かった右肩がいっこうによくならず、痛みが少しずつ
増しているように思ったので……
と言っても手しごとや家事にはほとんど差し支えなく、唯一不自由だったのは
トイレへ行ってズボンを下ろすとき。 ある角度に腕を上げたときに激痛が走るので
最近では用心しながら極力痛みを感じないように腕を上げて……とやっていたのですが
それもだんだん煩わしくなり、一度ちゃんと診てもらおうと思ったわけです。
レントゲンやら超音波やら、ついでに骨密度やら、いろいろ検査をした結果
特に問題はなく、多少肩の筋肉の周りに水がたまっているようだとのこと。
まあ腱鞘炎みたいなものだそうです。
と言うことは使い痛み?
やっぱりあの20mの整経をちょっと気合いを入れて織りすぎたと言うことでしょうか。
ほかに思い当たることがありません。
体を壊しては元も子もありませんから、ちょっとゆっくりペースでやりましょうか。
骨密度は問題ありませんでした。あと4~5年は大丈夫だそうです。
「えっ、4~5年??」と思ったのですが、もう4~5年したらまた検査を
してみましょうということみたいです。
家へ帰ると昨日買った洗濯機が届いていたので早速今日の洗濯をしました。
新しい家電は何かと気持ちがいいですね。
そして、昨日やりたかった裂き織りの水通しも5枚ほどして今干したところです。

少しずつバッグづくりにも取りかかろうかと思っています。

にほんブログ村

にほんブログ村
12月から痛かった右肩がいっこうによくならず、痛みが少しずつ
増しているように思ったので……
と言っても手しごとや家事にはほとんど差し支えなく、唯一不自由だったのは
トイレへ行ってズボンを下ろすとき。 ある角度に腕を上げたときに激痛が走るので
最近では用心しながら極力痛みを感じないように腕を上げて……とやっていたのですが
それもだんだん煩わしくなり、一度ちゃんと診てもらおうと思ったわけです。
レントゲンやら超音波やら、ついでに骨密度やら、いろいろ検査をした結果
特に問題はなく、多少肩の筋肉の周りに水がたまっているようだとのこと。
まあ腱鞘炎みたいなものだそうです。
と言うことは使い痛み?
やっぱりあの20mの整経をちょっと気合いを入れて織りすぎたと言うことでしょうか。
ほかに思い当たることがありません。
体を壊しては元も子もありませんから、ちょっとゆっくりペースでやりましょうか。
骨密度は問題ありませんでした。あと4~5年は大丈夫だそうです。
「えっ、4~5年??」と思ったのですが、もう4~5年したらまた検査を
してみましょうということみたいです。
家へ帰ると昨日買った洗濯機が届いていたので早速今日の洗濯をしました。
新しい家電は何かと気持ちがいいですね。
そして、昨日やりたかった裂き織りの水通しも5枚ほどして今干したところです。

少しずつバッグづくりにも取りかかろうかと思っています。

にほんブログ村

にほんブログ村
2017/01/06.Fri
2017/01/05.Thu
2017/01/04.Wed
◆ソウコウ通しをしています◆
静岡の長男一家が今朝帰っていきました。
外は雲一つない晴天です


今日がチャンスとばかり、大洗濯と布団の後始末を……
布団も冬は量は多いしかさばるし……
でも、愚痴ばかりは言っていられません!!
天日干しするもの、布団乾燥機で乾かすもの、せっせと働いています。
その合間に昨日の続きのソウコウ通しをしています。

ソウコウ通しをしながら、経糸の感じが昔ながらの木綿の縦縞模様を思わせて
いい感じだなぁと思って見ていると……

ふと気がつきました。
経糸にたくさん使っているこの糸のせいではないかと……

これは久留米絣の工場残糸です。
何年も前にたくさん買って重宝に使っていますが、
細くて微妙に色合いの違う糸が2本、4本引き揃えになっているんです。

撚りはかかっていないので細い糸を何本も使っている感じです。
とても柔らかくいい風合いなんですよ。
さて、今日中にソウコウ通しを終えて織り始められるでしょうか。

にほんブログ村

にほんブログ村
外は雲一つない晴天です



今日がチャンスとばかり、大洗濯と布団の後始末を……
布団も冬は量は多いしかさばるし……
でも、愚痴ばかりは言っていられません!!
天日干しするもの、布団乾燥機で乾かすもの、せっせと働いています。
その合間に昨日の続きのソウコウ通しをしています。

ソウコウ通しをしながら、経糸の感じが昔ながらの木綿の縦縞模様を思わせて
いい感じだなぁと思って見ていると……

ふと気がつきました。
経糸にたくさん使っているこの糸のせいではないかと……

これは久留米絣の工場残糸です。
何年も前にたくさん買って重宝に使っていますが、
細くて微妙に色合いの違う糸が2本、4本引き揃えになっているんです。

撚りはかかっていないので細い糸を何本も使っている感じです。
とても柔らかくいい風合いなんですよ。
さて、今日中にソウコウ通しを終えて織り始められるでしょうか。

にほんブログ村

にほんブログ村
2017/01/03.Tue
2017/01/02.Mon