2012/08/31.Fri
簡単織機でノッティング
作品作りをしなきゃいけないのに、木枠の簡単織機を見ていたら
どうしてもノッティングを試してみたくなってやってみました。

とても簡単にいい感じにできました。
10㎝四方のコースターサイズなのですが、
コースターとしてはちょっとね……

ちょっとおしゃれな鉛筆削りをおいてみました。
可愛いですね。
何か小さな小物を飾るのにいいかもしれません。
この周りの糸は、私が最初に紡ぎを練習したものを
レインボー染めしていたものです。
いろんな色が混ざってとても可愛いと思うのですが。
課題としては経糸が少し弱すぎたので丸まってしまうんですよ。
ノッティングの場合はもう少し強めのたこ糸を使った方がいいですね。

にほんブログ村
どうしてもノッティングを試してみたくなってやってみました。

とても簡単にいい感じにできました。
10㎝四方のコースターサイズなのですが、
コースターとしてはちょっとね……

ちょっとおしゃれな鉛筆削りをおいてみました。
可愛いですね。
何か小さな小物を飾るのにいいかもしれません。
この周りの糸は、私が最初に紡ぎを練習したものを
レインボー染めしていたものです。
いろんな色が混ざってとても可愛いと思うのですが。
課題としては経糸が少し弱すぎたので丸まってしまうんですよ。
ノッティングの場合はもう少し強めのたこ糸を使った方がいいですね。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2012/08/30.Thu
簡単織機で裂き織りを
昨夜はひどい雷と大雨で夜中何度も目を覚ましました。
そして今日は朝から風もなくむしむしととても暑いです。
早く秋が来ないかなー。
さて、8月もあとわずか、9月の倉敷アートバザールに向けて
細々としたことが気になってきました。
今回計画しているのは裂き織りを中心としたバッグやポーチの
展示販売ともう一つ考えているのは、「簡単織機で裂き織りを
してみませんか」という提案です。
簡単織機というのはほんとに簡単な段ボールや木枠を使った織機です。
最初は「簡単織機で裂き織りコースターを作ろう!」というのを
考えていたのですが、試作をしているとだんだんおもしろくなり
もう少し巾を広げていろんな裂き織り小物を提案してみようと
思うようになりました。
まずはコースター、こんなのを作ってみました。

上の2枚はハンカチを裂いたものです。大判ハンカチ1枚で
ちょうどコースターが1枚織れます。
そして織機はこれです。

左は段ボール、右は百均のメモボードに釘を打ったものです。
本当はここまでのはずだったのにちょっと袋織りに挑戦してみようと
試作してみたら思いの外いい感じにできたのでこれらも追加することにしました。
まずは携帯ケース。

そしてポーチです。

ポーチの口にはファスナーを縫い付けています。
内袋もつければしっかりしたポーチになります。
飾りのリボンはあとから刺しました。
ワークショップではないのですが自由に試し織りをしていただこうと
思っていますので、興味のある方はぜひお試しください。
こんなことをしていると次々試してみたいことが広がって
肝心の作品作りが……
頑張らねば!!

にほんブログ村
そして今日は朝から風もなくむしむしととても暑いです。
早く秋が来ないかなー。
さて、8月もあとわずか、9月の倉敷アートバザールに向けて
細々としたことが気になってきました。
今回計画しているのは裂き織りを中心としたバッグやポーチの
展示販売ともう一つ考えているのは、「簡単織機で裂き織りを
してみませんか」という提案です。
簡単織機というのはほんとに簡単な段ボールや木枠を使った織機です。
最初は「簡単織機で裂き織りコースターを作ろう!」というのを
考えていたのですが、試作をしているとだんだんおもしろくなり
もう少し巾を広げていろんな裂き織り小物を提案してみようと
思うようになりました。
まずはコースター、こんなのを作ってみました。

上の2枚はハンカチを裂いたものです。大判ハンカチ1枚で
ちょうどコースターが1枚織れます。
そして織機はこれです。

左は段ボール、右は百均のメモボードに釘を打ったものです。
本当はここまでのはずだったのにちょっと袋織りに挑戦してみようと
試作してみたら思いの外いい感じにできたのでこれらも追加することにしました。
まずは携帯ケース。

そしてポーチです。

ポーチの口にはファスナーを縫い付けています。
内袋もつければしっかりしたポーチになります。
飾りのリボンはあとから刺しました。
ワークショップではないのですが自由に試し織りをしていただこうと
思っていますので、興味のある方はぜひお試しください。
こんなことをしていると次々試してみたいことが広がって
肝心の作品作りが……
頑張らねば!!

にほんブログ村
2012/08/28.Tue
簡単眼鏡ケース
昨日ご紹介した新しい眼鏡ケースを量産してみました。
ファスナーがつかないというのはとても簡単です。

作り方は以前ご紹介した作り方(→こちら)のファスナーをつける前の段階で
半分に折って縫うだけです。
これなら量産も可能ですが、量産って作っていてあまりおもしろくないことに気がつきました。
やはり一つ一つあれこれ悩みながら丁寧に仕上げていくのが楽しいですね。
その意味で今日うれしかったのはここです。

どうも私は色にこだわりがあって自分の中でぴたっとくる色合わせが
できたときはとてもうれしいんです。
それはユニークな色遣いとか、センスのいい色遣いとか言うのではなくて
私の中でぴたっとくる色なんです。だいたいは同系色とかモノトーンとの
取り合わせとかという単純なものなんですが……
で、この裂き織りとこのバイアスの色がぴたっと来たわけです。
このバイアスは以前裂き織りに使った蚊帳です。
部屋中の布にこの裂き織りを当ててみて、これ!と思ったのが
この蚊帳だったんです。
薄グレーのニット芯を貼ってバイアスにしました。
風合いもいい感じなんですよ。

にほんブログ村
ファスナーがつかないというのはとても簡単です。

作り方は以前ご紹介した作り方(→こちら)のファスナーをつける前の段階で
半分に折って縫うだけです。
これなら量産も可能ですが、量産って作っていてあまりおもしろくないことに気がつきました。
やはり一つ一つあれこれ悩みながら丁寧に仕上げていくのが楽しいですね。
その意味で今日うれしかったのはここです。

どうも私は色にこだわりがあって自分の中でぴたっとくる色合わせが
できたときはとてもうれしいんです。
それはユニークな色遣いとか、センスのいい色遣いとか言うのではなくて
私の中でぴたっとくる色なんです。だいたいは同系色とかモノトーンとの
取り合わせとかという単純なものなんですが……
で、この裂き織りとこのバイアスの色がぴたっと来たわけです。
このバイアスは以前裂き織りに使った蚊帳です。
部屋中の布にこの裂き織りを当ててみて、これ!と思ったのが
この蚊帳だったんです。
薄グレーのニット芯を貼ってバイアスにしました。
風合いもいい感じなんですよ。

にほんブログ村
2012/08/27.Mon
新しい眼鏡ケースです
新しい眼鏡ケースを作ってみました。


ファスナーのないタイプです。
手縫いのファスナー付けは肩が凝ってなかなかたくさん作れないので
こんなのはどうかなと思って……
今日手織り教室の友人に見てもらって「これもあり」との
ご意見を頂き少し作ってみることにしました。

ネックストラップでぶら下げることもできるように
Dカンをつけておきました。

にほんブログ村


ファスナーのないタイプです。
手縫いのファスナー付けは肩が凝ってなかなかたくさん作れないので
こんなのはどうかなと思って……
今日手織り教室の友人に見てもらって「これもあり」との
ご意見を頂き少し作ってみることにしました。

ネックストラップでぶら下げることもできるように
Dカンをつけておきました。

にほんブログ村
2012/08/26.Sun
2012/08/25.Sat
2012/08/24.Fri
裂き織りのトートバッグです
今日は裂き織りのトートバッグを作りました。

昨日のミニショルダーと同じ布です。
持ち手を少し長めにしたのでショルダーとしても持てます。

この持ち手は革を半分に折って縫い、中にワックスコードを入れています。
以前作ったのは中に持ち手芯を入れたのですが、
縫い付けるときにめちゃくちゃ大変だったので今回はワックスコードにしてみました。
ぎりぎりOKでした。

それと、ふたのファスナー部分に昨日紹介した畳の縁を
使ってみました。めっちゃ楽だし、ぴしっと仕上がるのですが、
やや深みにかけるように思います。
う~ん、悩ましいところです。
きれいに仕上げたいけれど、せっかく手間暇かけた手織の布を
使っているんだからそれなりの趣が欲しいですね。

にほんブログ村

昨日のミニショルダーと同じ布です。
持ち手を少し長めにしたのでショルダーとしても持てます。

この持ち手は革を半分に折って縫い、中にワックスコードを入れています。
以前作ったのは中に持ち手芯を入れたのですが、
縫い付けるときにめちゃくちゃ大変だったので今回はワックスコードにしてみました。
ぎりぎりOKでした。

それと、ふたのファスナー部分に昨日紹介した畳の縁を
使ってみました。めっちゃ楽だし、ぴしっと仕上がるのですが、
やや深みにかけるように思います。
う~ん、悩ましいところです。
きれいに仕上げたいけれど、せっかく手間暇かけた手織の布を
使っているんだからそれなりの趣が欲しいですね。

にほんブログ村
2012/08/23.Thu
2012/08/21.Tue
裂き織りの布花チャームの作り方 ~私流~
裂き織りの端布でいくつか花を作ったので
簡単に作り方をご紹介します。
以前はブローチピンをつけたものをご紹介しましたが
チャームの方が今風だとの娘のアドバイスで
ここではバッグにぶら下げられるようなチャームにしてみました。
使った布は5㎝×25㎝くらいの布です。

やり方がまだこなれていないので第一段階を忘れていましたが
この端布の裏側にいつもやるようにくもの巣シートを使って
裏布を貼り付けておきます。
そして花びらの形は布の大きさに合わせて、ここでは4㎝×5㎝の
長方形の角を落としたものです。
以下、次の通りです。










いくつか作ってみました。

地味なバッグが少しはおしゃれになったかな。


にほんブログ村
簡単に作り方をご紹介します。
以前はブローチピンをつけたものをご紹介しましたが
チャームの方が今風だとの娘のアドバイスで
ここではバッグにぶら下げられるようなチャームにしてみました。
使った布は5㎝×25㎝くらいの布です。

やり方がまだこなれていないので第一段階を忘れていましたが
この端布の裏側にいつもやるようにくもの巣シートを使って
裏布を貼り付けておきます。
そして花びらの形は布の大きさに合わせて、ここでは4㎝×5㎝の
長方形の角を落としたものです。
以下、次の通りです。










いくつか作ってみました。

地味なバッグが少しはおしゃれになったかな。


にほんブログ村
2012/08/20.Mon
くるみボタンを作るのに便利です
バッグやポーチ作りにちょっと疲れたので
今日は端布を使って花を作っていました。

これは何になるかというと、先日紹介した布看板の中で
「手織り*白い道」の「*」の部分になります。

こんな感じですが、ちょっと大き過ぎますねぇ。
そして、今日ご紹介したいのはこの真ん中のくるみボタンを作るときの
打ち込み機です。くるみボタンの中身を買うと簡単な打ち込み機が
ついていますよね。

でもこれだと、薄い布の時はいいのですが裂き織りなどの
厚手の布になるとちょっと難しいです。指をたたいたり……
そこで手芸ナカムラでこれを買いました。

簡易の打ち込み機ですが付属のものよりはずっと使いやすいです。
裂き織りの布でもあまり厚手でなければ十分出来ます。
値段も157円とお安いですし……

にほんブログ村
今日は端布を使って花を作っていました。

これは何になるかというと、先日紹介した布看板の中で
「手織り*白い道」の「*」の部分になります。

こんな感じですが、ちょっと大き過ぎますねぇ。
そして、今日ご紹介したいのはこの真ん中のくるみボタンを作るときの
打ち込み機です。くるみボタンの中身を買うと簡単な打ち込み機が
ついていますよね。

でもこれだと、薄い布の時はいいのですが裂き織りなどの
厚手の布になるとちょっと難しいです。指をたたいたり……
そこで手芸ナカムラでこれを買いました。

簡易の打ち込み機ですが付属のものよりはずっと使いやすいです。
裂き織りの布でもあまり厚手でなければ十分出来ます。
値段も157円とお安いですし……

にほんブログ村
2012/08/19.Sun
眼鏡ケースとカードケースをお揃いで
もうそろそろ朝晩に秋の気配を感じたいところですが、
もう少しかかりそうですね。
昨日はポシェットを仕上げました。

一昨日作ったショルダーと同じ形ですが、大きさは
二回りくらい小さいんです。
お財布と携帯とハンカチくらいしか入りません。
そして今日は、お揃いで眼鏡ケースとカードケースを
作りました。

周りのバイアスは裂き織りの共布です。
本当はポーチも一緒に作っていたのですが、まだ仕上がっていないんです。
今回のカードケースはいつもの革の止めボタンではしっくり来なかったので
ワックスコードでボタンを引っかける形にしてみました。


にほんブログ村
もう少しかかりそうですね。
昨日はポシェットを仕上げました。

一昨日作ったショルダーと同じ形ですが、大きさは
二回りくらい小さいんです。
お財布と携帯とハンカチくらいしか入りません。
そして今日は、お揃いで眼鏡ケースとカードケースを
作りました。

周りのバイアスは裂き織りの共布です。
本当はポーチも一緒に作っていたのですが、まだ仕上がっていないんです。
今回のカードケースはいつもの革の止めボタンではしっくり来なかったので
ワックスコードでボタンを引っかける形にしてみました。


にほんブログ村
2012/08/17.Fri
2012/08/16.Thu
残り布でポーチと眼鏡ケースを
今日もくらくらするような暑さでしたね。
昨日の丸型ショルダーの残り布でポーチと眼鏡ケースを作りました。

ショルダーと合わせて3兄弟です。

60㎝×60㎝の布をこの3点でほとんど使い切りました。
あとはつぎはぎにすればカードケースが1つできるかなと言うくらいの
布が残っているだけです。
予定していた布を使い切るってとても気持ちがいいですね。
なかなかこうはいかないんですよね。
いつも中途半端に布が残ったり、作りたいものにちょっと足りなかったり……
今日は小物が2点しかできませんでしたがなんだかとても充実しています。

にほんブログ村
昨日の丸型ショルダーの残り布でポーチと眼鏡ケースを作りました。

ショルダーと合わせて3兄弟です。

60㎝×60㎝の布をこの3点でほとんど使い切りました。
あとはつぎはぎにすればカードケースが1つできるかなと言うくらいの
布が残っているだけです。
予定していた布を使い切るってとても気持ちがいいですね。
なかなかこうはいかないんですよね。
いつも中途半端に布が残ったり、作りたいものにちょっと足りなかったり……
今日は小物が2点しかできませんでしたがなんだかとても充実しています。

にほんブログ村
2012/08/15.Wed
今日の丸形ショルダー
今日は家の中を熱風が吹き抜けていました。
窓や戸を閉めれば息が詰まりそうだし、開ければ熱風が……
そんな中長男一家も帰っていき、また普通の日常が帰って来ます。
今日も丸形ショルダーを作りました。

この形もそろそろ終わりにして他のバッグを作ろうかと考えていますが……
なかなか布を眺めて「こんなバッグにしよう」というひらめきがわかず
困っています。
そんな悠長なことを言っている場合ではないのですが、
あと一ヶ月少々でどれくらいできるのかちょっと不安になってきています。
とはいえ、たくさんあればいいということでもなく
やはり自分の納得のいかないものは人前に出したくないですよね。
こつこつ頑張ります!
おまけの映像です。

バッグや小物に必ずと言っていいほど使っている木ビーズや
ループエンドたちです。
糸や布を眺めるのも楽しいですが、こういうパーツを眺めているのも
楽しいですよね。

にほんブログ村
窓や戸を閉めれば息が詰まりそうだし、開ければ熱風が……
そんな中長男一家も帰っていき、また普通の日常が帰って来ます。
今日も丸形ショルダーを作りました。

この形もそろそろ終わりにして他のバッグを作ろうかと考えていますが……
なかなか布を眺めて「こんなバッグにしよう」というひらめきがわかず
困っています。
そんな悠長なことを言っている場合ではないのですが、
あと一ヶ月少々でどれくらいできるのかちょっと不安になってきています。
とはいえ、たくさんあればいいということでもなく
やはり自分の納得のいかないものは人前に出したくないですよね。
こつこつ頑張ります!
おまけの映像です。

バッグや小物に必ずと言っていいほど使っている木ビーズや
ループエンドたちです。
糸や布を眺めるのも楽しいですが、こういうパーツを眺めているのも
楽しいですよね。

にほんブログ村
2012/08/14.Tue
2012/08/13.Mon
布看板と小物試作
長男一家が帰省し次男一家も遊びに来て
子供2人に大人が6人、賑やかです。
落ち着いてバッグ作りもできないので
あれこれ雑多なことを試みています。
まずは布看板を作っては?と思い立ち、先日おり絵さんが
作っていらっしゃったのを参考にして作り始めてみました。

何年も前に織った織り布をアップリケしています。
難関は「織」の文字です。
これは暇暇に少しずつ縫い付けていけばできあがりそうです。
もう一つは小物の試作です。
昨日はストラップ。以前にも作ったことがあるのですが
なかなかすっきりできないのでいろいろ改良しては試しています。

さて、今日は墓参り2箇所と本家の人々との会食です。
昨日以上に賑やかです。
家族みんなが元気でいてくれてこその私の道楽人生
なのですから、しっかり家族との絆も大切にしていますよ。

にほんブログ村
子供2人に大人が6人、賑やかです。
落ち着いてバッグ作りもできないので
あれこれ雑多なことを試みています。
まずは布看板を作っては?と思い立ち、先日おり絵さんが
作っていらっしゃったのを参考にして作り始めてみました。

何年も前に織った織り布をアップリケしています。
難関は「織」の文字です。
これは暇暇に少しずつ縫い付けていけばできあがりそうです。
もう一つは小物の試作です。
昨日はストラップ。以前にも作ったことがあるのですが
なかなかすっきりできないのでいろいろ改良しては試しています。

さて、今日は墓参り2箇所と本家の人々との会食です。
昨日以上に賑やかです。
家族みんなが元気でいてくれてこその私の道楽人生
なのですから、しっかり家族との絆も大切にしていますよ。

にほんブログ村
2012/08/12.Sun
今日の丸形ショルダー
今日も朝から蒸し暑いですね。
お盆なので帰省あり会食あり墓参りありと
これから2~3日はちょっと慌ただしいですね。
のんびり裁縫ばかりもしていられません。
とりあえず昨日仕上げた丸形ショルダーを。

前回の2つよりはっきりした模様です。
持った感じはこんな感じ。


にほんブログ村
お盆なので帰省あり会食あり墓参りありと
これから2~3日はちょっと慌ただしいですね。
のんびり裁縫ばかりもしていられません。
とりあえず昨日仕上げた丸形ショルダーを。

前回の2つよりはっきりした模様です。
持った感じはこんな感じ。


にほんブログ村
2012/08/11.Sat
2012/08/10.Fri
丸形ショルダー2点
いつもの丸形ショルダーを2つ作りました。


どちらもちょっと地味~であまり心がときめきませんが、
バッグの作りとしては、同じものばかり作っているので
かなりかっちりとしたものになっています。
ところで、9月22.23日に倉敷文芸館前広場で毎年開催されている
倉敷アートバザールに参加させて頂くことにしました。
初めての出展でどうなるかちょっと不安ですが、楽しみでもあります。
裂き織りを中心にしたバッグやポーチなどの小物を出そうと思います。
たいていはこのブログに掲載していきますが、写真で見るのと
実際に触れてみるのとでは全然違いますので、お近くの方は、
ぜひお越しくださって実際に手に取ってみてください。
それと段ボールや木枠を使った簡単織機で織る裂き織り小物などの
紹介もできたらなぁと考えています。
どうぞお楽しみに。
私自身もわくわくどきどきです。

にほんブログ村


どちらもちょっと地味~であまり心がときめきませんが、
バッグの作りとしては、同じものばかり作っているので
かなりかっちりとしたものになっています。
ところで、9月22.23日に倉敷文芸館前広場で毎年開催されている
倉敷アートバザールに参加させて頂くことにしました。
初めての出展でどうなるかちょっと不安ですが、楽しみでもあります。
裂き織りを中心にしたバッグやポーチなどの小物を出そうと思います。
たいていはこのブログに掲載していきますが、写真で見るのと
実際に触れてみるのとでは全然違いますので、お近くの方は、
ぜひお越しくださって実際に手に取ってみてください。
それと段ボールや木枠を使った簡単織機で織る裂き織り小物などの
紹介もできたらなぁと考えています。
どうぞお楽しみに。
私自身もわくわくどきどきです。

にほんブログ村
2012/08/09.Thu
大発見???

……と思いきや、私の早とちりでした。
でも、どう見たってこれは白とピンクの花が一緒に咲いているように
見えるでしょ。同じ茎から白とピンクの花が……
一人で興奮してカメラもって、札をつけとかなきゃと
札も用意して、さぁ札をつけようと茎を分けていくと、
隣の茎と絡まっているだけでした。がっくり。
これは先日ご紹介した緑綿の花です。
去年は確かピンクだったような……と思っていたら
やっぱりピンクの花が咲きました。
じゃあ、この白は?
白綿が混ざったのかなぁ?
プランターの中には7本生えているのですが
白とピンクが半々です。


早いものはもう実がなっています。
ピンクの花は茎から実まで全体がピンクがかっています。
白い花の方はほとんど赤みはありません。
今年はしっかり観察しようと思います。
この白い花の方も緑の綿になるのかどうか。
種はしっかり緑色だったので、仮に種が紛れ込んでいたとしても
半々ってことはないはずなんですよ。
結果はまたご報告しますね。

にほんブログ村
2012/08/08.Wed
ぺったんこバッグを作ってみましたが……
朝方はちょっとさわやかな風が吹いていたのに
もうずいぶん暑くなりました。
裂き織りでぺったんこバッグを作ってみました。

横から見るとマチがなくてぺったんこです。

口にはファスナーをつけました。

この形なら簡単にファスナーがつけられそうです。
ただちょっと不満なのは、このぺったんこの形と持ち手の雰囲気が
しっくりいきません。
底を三角に折り曲げて少しマチをつけてみようかどうしようか
迷っています。

にほんブログ村
もうずいぶん暑くなりました。
裂き織りでぺったんこバッグを作ってみました。

横から見るとマチがなくてぺったんこです。

口にはファスナーをつけました。

この形なら簡単にファスナーがつけられそうです。
ただちょっと不満なのは、このぺったんこの形と持ち手の雰囲気が
しっくりいきません。
底を三角に折り曲げて少しマチをつけてみようかどうしようか
迷っています。

にほんブログ村
2012/08/07.Tue
タペストリーに仕上げました
先日織り上げた経絣の布をタペストリーに仕立てました。

我が家の階段を下りた正面の壁に掛けてみました。
経糸がたっぷり残ったのでちょっと凝った房にしてみました。
糸が太いとあまり苦になりませんね。
それに片側だけだし……

どんな風にしているかはそのときの思いつきでやったので
うまく説明できません。

にほんブログ村

我が家の階段を下りた正面の壁に掛けてみました。
経糸がたっぷり残ったのでちょっと凝った房にしてみました。
糸が太いとあまり苦になりませんね。
それに片側だけだし……

どんな風にしているかはそのときの思いつきでやったので
うまく説明できません。

にほんブログ村
2012/08/06.Mon
那須平成の森へ行ってきました
帰りました。
3日ほど下界の暑さから逃れゆっくりしてきました。
今回の旅は本当に何を見るでもなく高原を歩き、温泉につかり、
おいしい物を食べるゆったりした旅でした。
目的はまずは高原。そして今まで行ったことのない高原。
と言うことで、今回は那須高原。
そこにどんなものがあるのか全く知らずに、毎年天皇ご一家が
ご静養に訪れる那須とはどんなところなのか、全くミーハーな興味から。
そして調べてみると、「那須平成の森」というのが昨年5月にOPENしたとのことで
そこに行くことに決めました。
那須平成の森というのは那須御用邸用地の一部を自然公園として
一般に開放されたもので、手つかずの豊かな自然にふれあえる場所です。
「ふれあいの森」と「学びの森」の2つのエリアがあり、
「ふれあいの森」は誰でも自由に散策できますが「学びの森」
はインタープリターという専属のガイドさん同伴でないと入れません。
有料です。興味のある方はこちらを →★
私たちは学びの森の3時間半のコースを歩きました。
定員は15名ですが、その日は小学生の子供も含めて9名でした。
那須平成の森フィールドセンターと言うところに集合し、
受付を済ませて本日のコースの説明を受けます。

一般の立ち入り禁止の看板があり、ここはロープだけですが
鉄の柵にしっかり鍵がかけられているところも
たくさんありました。

散策の途中でいろいろわかりやすく説明してくださり、
自分たちだけで歩いていたのでは気づかないいろんなことを
教えていただきました。

そんなに珍しいものや絶景があるわけではないのですが
本当に豊かな森の中を歩いている実感がありました。

多少アップダウンもあり、健脚コースと聞いていたのですが
4㎞ほどを3時間半かけてゆっくり説明を聞きながら歩くので
それほどハードではありませんでした。
夫は「来年は白神山地だ」と意気込んでいますが、
私の体力がどうなのか……
でも心も体もリフレッシュしたので、またこの暑い
下界で頑張りましょう!!

にほんブログ村
3日ほど下界の暑さから逃れゆっくりしてきました。
今回の旅は本当に何を見るでもなく高原を歩き、温泉につかり、
おいしい物を食べるゆったりした旅でした。
目的はまずは高原。そして今まで行ったことのない高原。
と言うことで、今回は那須高原。
そこにどんなものがあるのか全く知らずに、毎年天皇ご一家が
ご静養に訪れる那須とはどんなところなのか、全くミーハーな興味から。
そして調べてみると、「那須平成の森」というのが昨年5月にOPENしたとのことで
そこに行くことに決めました。
那須平成の森というのは那須御用邸用地の一部を自然公園として
一般に開放されたもので、手つかずの豊かな自然にふれあえる場所です。
「ふれあいの森」と「学びの森」の2つのエリアがあり、
「ふれあいの森」は誰でも自由に散策できますが「学びの森」
はインタープリターという専属のガイドさん同伴でないと入れません。
有料です。興味のある方はこちらを →★
私たちは学びの森の3時間半のコースを歩きました。
定員は15名ですが、その日は小学生の子供も含めて9名でした。
那須平成の森フィールドセンターと言うところに集合し、
受付を済ませて本日のコースの説明を受けます。

一般の立ち入り禁止の看板があり、ここはロープだけですが
鉄の柵にしっかり鍵がかけられているところも
たくさんありました。

散策の途中でいろいろわかりやすく説明してくださり、
自分たちだけで歩いていたのでは気づかないいろんなことを
教えていただきました。

そんなに珍しいものや絶景があるわけではないのですが
本当に豊かな森の中を歩いている実感がありました。

多少アップダウンもあり、健脚コースと聞いていたのですが
4㎞ほどを3時間半かけてゆっくり説明を聞きながら歩くので
それほどハードではありませんでした。
夫は「来年は白神山地だ」と意気込んでいますが、
私の体力がどうなのか……
でも心も体もリフレッシュしたので、またこの暑い
下界で頑張りましょう!!

にほんブログ村
旅
| Comments(2)
2012/08/02.Thu
織り上がりました
慌ただしい一日でした。
と言うのも明日から夏の旅行に出ます。
その準備と、とりあえず織り上げたいという気持ちと……
やっと織り上がりました。

一つ一つの模様を見るともう少し模様をあわせたいと思うのですが
全体を見ると「ま、いいか」という感じです。
タペストリーにするつもりなのでどうせ遠目に見るようになりますから。
眼鏡を外して遠目に見ると、第1作としてはまあこんなものかなという感じです。

一つ一つのブロックのずれもそうですが、左右の模様の
位置もずれているのが横ラインを入れるとよりはっきりしました。
旅行から帰って仕上げをし、次の教室の日までにタペストリーに仕立てたいと思います。
さて、明日からの旅行は那須高原です。
夏はどうしても高原に行きたくなります。
那須平成の森を散策してこようと思います。
では……

にほんブログ村
と言うのも明日から夏の旅行に出ます。
その準備と、とりあえず織り上げたいという気持ちと……
やっと織り上がりました。

一つ一つの模様を見るともう少し模様をあわせたいと思うのですが
全体を見ると「ま、いいか」という感じです。
タペストリーにするつもりなのでどうせ遠目に見るようになりますから。
眼鏡を外して遠目に見ると、第1作としてはまあこんなものかなという感じです。

一つ一つのブロックのずれもそうですが、左右の模様の
位置もずれているのが横ラインを入れるとよりはっきりしました。
旅行から帰って仕上げをし、次の教室の日までにタペストリーに仕立てたいと思います。
さて、明日からの旅行は那須高原です。
夏はどうしても高原に行きたくなります。
那須平成の森を散策してこようと思います。
では……


にほんブログ村
2012/08/01.Wed
糸を張って織り始めましたが……
今日は台風の影響かいい風(ちょっと強すぎる)が
吹いています。
さて失敗続きの経絣ですが、いろいろ迷った末、
失敗ついでに意識が集中しているうちに
やってしまうことにしました。駄目元で……
まずは一人で糸張り。
あっちを引っ張りこっちをゆるめ、悪戦苦闘の末、
とりあえず張ってみました。

模様部分だけでも2mあるので最初の部分ではうまく模様があっていても
だんだんずれていき、なかなかうまくいきませんでした。

最後の調整は以前ご紹介したこのグッズを使って
部分的に糸で引っ張りました。
まずは一模様だけ織ってみましたが、絣と言えば絣ですが
ちょっとずれすぎですね。

あちらの模様を合わせればこちらがあわず……
まあここまで来たのでとりあえず織ってしまいます。
経絣はまだ1作目ですからもう少しいろいろやっていれば
だんだんコツもつかめるでしょう。

にほんブログ村
吹いています。
さて失敗続きの経絣ですが、いろいろ迷った末、
失敗ついでに意識が集中しているうちに
やってしまうことにしました。駄目元で……
まずは一人で糸張り。
あっちを引っ張りこっちをゆるめ、悪戦苦闘の末、
とりあえず張ってみました。

模様部分だけでも2mあるので最初の部分ではうまく模様があっていても
だんだんずれていき、なかなかうまくいきませんでした。

最後の調整は以前ご紹介したこのグッズを使って
部分的に糸で引っ張りました。
まずは一模様だけ織ってみましたが、絣と言えば絣ですが
ちょっとずれすぎですね。

あちらの模様を合わせればこちらがあわず……
まあここまで来たのでとりあえず織ってしまいます。
経絣はまだ1作目ですからもう少しいろいろやっていれば
だんだんコツもつかめるでしょう。

にほんブログ村
| HOME |