2012/02/29.Wed
2012/02/27.Mon
2012/02/26.Sun
八掛でカードケースを
先日何年かぶりに大学時代の友人と会って
おしゃべりをしました。
久しぶりに会った彼女はなんと昨年の4月から洋裁を習い始めたとか。
そしてお母さんの大島をリフォームして作務衣を作ったとのこと。
いいなぁ~。
で、私はというと……「裏地はどうした?」
彼女……「使い道がないのでそのまま放ってる。」
私……「よかったら頂戴。」
と言うことで郵便で裏地が届きました。
その中の八掛がとてもいい色だったのでお礼に
それを裂いてカードケースを作りました。

地味ですが、とても上品な色で、絹の光沢もあり
自分としてはまずまずだと思うのですが、
さて、気に入っていただけるでしょうか。

にほんブログ村
おしゃべりをしました。
久しぶりに会った彼女はなんと昨年の4月から洋裁を習い始めたとか。
そしてお母さんの大島をリフォームして作務衣を作ったとのこと。
いいなぁ~。
で、私はというと……「裏地はどうした?」
彼女……「使い道がないのでそのまま放ってる。」
私……「よかったら頂戴。」
と言うことで郵便で裏地が届きました。
その中の八掛がとてもいい色だったのでお礼に
それを裂いてカードケースを作りました。

地味ですが、とても上品な色で、絹の光沢もあり
自分としてはまずまずだと思うのですが、
さて、気に入っていただけるでしょうか。

にほんブログ村
2012/02/24.Fri
きれいな色の糸
ヤフオクできれいな色の糸を落札しました。
野呂英作さんのシルクガーデンという糸だそうです。
工業用の残糸ですが、野呂さんの糸は写真やネットで
見たことはありますが、実物を見たのは初めてです。
まあとってもカラフル!!
ただ私が落札した糸は色がちょっと華やかすぎたので
トーンを抑えるために家にあった細いループ糸と合わせてみました。
かなり落ち着いた感じになりました。
とは言え、カラフルなことにかわりはなく、次はどんな色が出てくるのか
織っていてわくわくしました。

これはほんの一部ですが、同じ部分があるのかどうか……
220gあったのでとりあえず一気に織ってしまいます。
うまくいくかどうかは別にして、作品のアイディアが次々わいてきます。
普段自分の使わない色合わせですが、すべて私のあこがれる自然な
グラデーションになっているんです。
創作意欲をそそられる糸ですね。

にほんブログ村
野呂英作さんのシルクガーデンという糸だそうです。
工業用の残糸ですが、野呂さんの糸は写真やネットで
見たことはありますが、実物を見たのは初めてです。
まあとってもカラフル!!
ただ私が落札した糸は色がちょっと華やかすぎたので
トーンを抑えるために家にあった細いループ糸と合わせてみました。
かなり落ち着いた感じになりました。
とは言え、カラフルなことにかわりはなく、次はどんな色が出てくるのか
織っていてわくわくしました。

これはほんの一部ですが、同じ部分があるのかどうか……
220gあったのでとりあえず一気に織ってしまいます。
うまくいくかどうかは別にして、作品のアイディアが次々わいてきます。
普段自分の使わない色合わせですが、すべて私のあこがれる自然な
グラデーションになっているんです。
創作意欲をそそられる糸ですね。

にほんブログ村
2012/02/23.Thu
ベストを作ってみました
先日ウールの布で作ったベスト、とても暖かいのですが
あくまで部屋着なので、外へ着ていけるものをともう一度
挑戦してみました。
2~3年前にシルクの紬で織っていた布があったので
それで作ってみました。アップルミントで染めた糸で、
当時もずいぶん地味~な布でしたが、さらに色が落ちて
少しくすんだクリーム色になっていました。

組織織りになっています。
組織図はこれです。

このベストも私が求めていたものとは少し違いますが
まずまず外に着てでられると思います。
と言うか、昨日大学時代の友人に会うため岡山へ着て行きました。
やはりもう少し薄手で柔らかく織らないとだめですね。
羽織りものも今後の課題です。
課題が多いです……

にほんブログ村
あくまで部屋着なので、外へ着ていけるものをともう一度
挑戦してみました。
2~3年前にシルクの紬で織っていた布があったので
それで作ってみました。アップルミントで染めた糸で、
当時もずいぶん地味~な布でしたが、さらに色が落ちて
少しくすんだクリーム色になっていました。

組織織りになっています。
組織図はこれです。

このベストも私が求めていたものとは少し違いますが
まずまず外に着てでられると思います。
と言うか、昨日大学時代の友人に会うため岡山へ着て行きました。
やはりもう少し薄手で柔らかく織らないとだめですね。
羽織りものも今後の課題です。
課題が多いです……

にほんブログ村
2012/02/22.Wed
綿の種ご希望のM様へ
昨日、拍手コメントから「綿の種希望」とご連絡くださったM様。
綿の種はたくさんありますので喜んでお送りさせていただきます。
メールフォームから住所とお名前をお知らせください。
なお、今年の綿の種についてはこちらをごらんいただいてご了承ください。
綿の種はたくさんありますので喜んでお送りさせていただきます。
メールフォームから住所とお名前をお知らせください。
なお、今年の綿の種についてはこちらをごらんいただいてご了承ください。
2012/02/20.Mon
久しぶりの裂き織りです
西大寺の会陽も終わったことだし、春はもうすぐそこまで来ています。
と言うか、今日はお天気もよく風もないので、まるで春が来たようです。
本当は家の中にいるのはもったいないようなお天気なのですが
久しぶりに裂き織りができるようになったので、家にこもって
裂き布の色合わせをしたり試し織りをしたり……


私の裂き織りは同じ裂き布だけで織り上げることは
ほとんどありません。
いろんな裂き布や糸を取り合わせて楽しみながら織ります。
色の取り合わせを考えるのが楽しいですね。
だからいつもいろんな裂き布や糸を準備しておきたいんです。
だから糸の在庫がどんどん増えるんです…… (言い訳です)

にほんブログ村
と言うか、今日はお天気もよく風もないので、まるで春が来たようです。
本当は家の中にいるのはもったいないようなお天気なのですが
久しぶりに裂き織りができるようになったので、家にこもって
裂き布の色合わせをしたり試し織りをしたり……


私の裂き織りは同じ裂き布だけで織り上げることは
ほとんどありません。
いろんな裂き布や糸を取り合わせて楽しみながら織ります。
色の取り合わせを考えるのが楽しいですね。
だからいつもいろんな裂き布や糸を準備しておきたいんです。
だから糸の在庫がどんどん増えるんです…… (言い訳です)

にほんブログ村
2012/02/19.Sun
綜絖が足りない!
遅々として進まなかった裂き織りのための高機の機ごしらえ。
やっと綜絖通しまで進み、もう少しで終わるかと思ったとき、
なんと綜絖が足りないことに気がつきました。
以前にもこの経糸密度で織ったことがあるので綜絖の
ことは考えなかったんですが、よく考えればあのときは
綜絖のことを考えて40㎝巾にしてたんです。
それをすっかり忘れて今回は60㎝巾にしたので、
綜絖が300本ほど足りないことに気がついたんです。
なんということでしょう!
途中で綜絖を足すのは初めてでしたが仕方がありません。
初めての挑戦です。

アシュフォードの卓上機では途中で綜絖を足すことは
できませんがこの機は思ったより簡単でした。
糸を通して綜絖を移動させれば楽々です。
と、油断してたら最後の最後、下側の糸が
ほどけてするりと抜けてしまいました。

仕方がないのでここは1本1本交差しないように
通しました。 やれやれ……
あとは筬通しをすれば完了です。

にほんブログ村
やっと綜絖通しまで進み、もう少しで終わるかと思ったとき、
なんと綜絖が足りないことに気がつきました。
以前にもこの経糸密度で織ったことがあるので綜絖の
ことは考えなかったんですが、よく考えればあのときは
綜絖のことを考えて40㎝巾にしてたんです。
それをすっかり忘れて今回は60㎝巾にしたので、
綜絖が300本ほど足りないことに気がついたんです。
なんということでしょう!
途中で綜絖を足すのは初めてでしたが仕方がありません。
初めての挑戦です。

アシュフォードの卓上機では途中で綜絖を足すことは
できませんがこの機は思ったより簡単でした。
糸を通して綜絖を移動させれば楽々です。
と、油断してたら最後の最後、下側の糸が
ほどけてするりと抜けてしまいました。

仕方がないのでここは1本1本交差しないように
通しました。 やれやれ……
あとは筬通しをすれば完了です。

にほんブログ村
2012/02/17.Fri
こんなのができました
昨日作りたかったもの。
うまくいかなかったのでこんなのものになりました。


持ち手付きのミニポーチです。
この持ち手は取り外しができます。

私が作りたかったのは、この持ち手のないただの四角いポーチなんです。
どうってことないと思われる方も多いと思いますが、この上のファスナーの
両端をすっきり仕上げるのがなかなか難しく、思うようにならないんです。
もう少しいろいろ試してみなければ……

にほんブログ村
うまくいかなかったのでこんなのものになりました。


持ち手付きのミニポーチです。
この持ち手は取り外しができます。

私が作りたかったのは、この持ち手のないただの四角いポーチなんです。
どうってことないと思われる方も多いと思いますが、この上のファスナーの
両端をすっきり仕上げるのがなかなか難しく、思うようにならないんです。
もう少しいろいろ試してみなければ……

にほんブログ村
2012/02/17.Fri
2012/02/16.Thu
端布で眼鏡ケースを2点
今日もお天気はあまりよくないのですが、
なんだか春が近づいている気配が……
さて、端布消化に眼鏡ケースを2つ作りました。


どちらも裂き織りの布です。
いいことを思いついたので、今日も小物作りをします。
うまくいくといいのですが……

にほんブログ村
なんだか春が近づいている気配が……
さて、端布消化に眼鏡ケースを2つ作りました。


どちらも裂き織りの布です。
いいことを思いついたので、今日も小物作りをします。
うまくいくといいのですが……

にほんブログ村
2012/02/14.Tue
綿糸の精錬
今日は未精錬の綿糸を精錬しました。

本当は苛性ソーダを使わなくてはいけないのですが、
苛性ソーダは劇薬なので、私はできるだけ使いたくないんです。
だから私はnobuko先生に教えていただいた方法で精錬しています。
そのやり方を簡単に説明すると、
・糸の2%の石けんを30倍溶液に溶かし、糸を入れて30分煮る。
・30分ほどおいて水洗い。石けん分をしっかりとる。
・2~3時間水につけておいて、その後水洗いして干す。
というものです。


30分煮たあとの水はこんなに濁っています。
これだけ汚れがついていたということですね。
さて、この糸で何をするか?
実は絣に挑戦しようと思っています。
絣のような緻密なものは私の性分に合わないから
絶対しないだろうなと思っていたのですが、
織物の中にちょっと絣をプラスするだけでずいぶん
素敵な感じになるので、やはりやり方の基本だけでも
勉強しようと思ったんです。
まだもう少し先になりますが、とりあえず今日はその下準備というわけです。

にほんブログ村

本当は苛性ソーダを使わなくてはいけないのですが、
苛性ソーダは劇薬なので、私はできるだけ使いたくないんです。
だから私はnobuko先生に教えていただいた方法で精錬しています。
そのやり方を簡単に説明すると、
・糸の2%の石けんを30倍溶液に溶かし、糸を入れて30分煮る。
・30分ほどおいて水洗い。石けん分をしっかりとる。
・2~3時間水につけておいて、その後水洗いして干す。
というものです。


30分煮たあとの水はこんなに濁っています。
これだけ汚れがついていたということですね。
さて、この糸で何をするか?
実は絣に挑戦しようと思っています。
絣のような緻密なものは私の性分に合わないから
絶対しないだろうなと思っていたのですが、
織物の中にちょっと絣をプラスするだけでずいぶん
素敵な感じになるので、やはりやり方の基本だけでも
勉強しようと思ったんです。
まだもう少し先になりますが、とりあえず今日はその下準備というわけです。

にほんブログ村
2012/02/13.Mon
新しい出会いと懐かしい再会
今日は小雨の降る寒い一日でした。
でも、私にとっては新しい出会いと懐かしい再会があり、
心の中に何かとても暖かいものがあふれた1日でした。
立春を過ぎ、さあこれから新しい一年が始まるぞ!といった
新しい何かを予感させる一日でした。
さあ、これからまた織ったり染めたり紡いだり……
頑張ろうっと!!

にほんブログ村
でも、私にとっては新しい出会いと懐かしい再会があり、
心の中に何かとても暖かいものがあふれた1日でした。
立春を過ぎ、さあこれから新しい一年が始まるぞ!といった
新しい何かを予感させる一日でした。
さあ、これからまた織ったり染めたり紡いだり……
頑張ろうっと!!

にほんブログ村
2012/02/11.Sat
手芸材料を少しずつ処分……
今日は穏やかないいお天気です。
少しずつ春が近づいているのでしょうか。
糸の在庫は増える一方ですが、その処分はちょっとおいといて、
それ以外の材料などは思い切って少しずつ処分しなければ、と
いつも思っているんです。
今日少し手をつけ、オークションに出しました。
織物とは関係ないのですが、ハンドメイドに興味ある方、
よかったらのぞいてみてください。

七宝材料のブローチやペンダントトップなどですが、
布や和紙を貼っても素敵なんですよ。
ちょっと今風じゃないですけれど……

にほんブログ村
少しずつ春が近づいているのでしょうか。
糸の在庫は増える一方ですが、その処分はちょっとおいといて、
それ以外の材料などは思い切って少しずつ処分しなければ、と
いつも思っているんです。
今日少し手をつけ、オークションに出しました。
織物とは関係ないのですが、ハンドメイドに興味ある方、
よかったらのぞいてみてください。

七宝材料のブローチやペンダントトップなどですが、
布や和紙を貼っても素敵なんですよ。
ちょっと今風じゃないですけれど……

にほんブログ村
2012/02/10.Fri
2012/02/09.Thu
丸形ショルダーにしてみました
先日打ち直し綿で織った布を丸形ショルダーに
してみました。
あわせた布は柿渋で染めた綿布です。


止めボタンも木ビーズを柿渋で染めたもの。
紡いだ綿と柿渋、なんだか自然がいっぱいといった感じの
バッグになりました。
ただこの古い綿を紡いだ糸は使っているうちにどうなるのかな
と言う不安はちょっとありますね。

にほんブログ村
してみました。
あわせた布は柿渋で染めた綿布です。


止めボタンも木ビーズを柿渋で染めたもの。
紡いだ綿と柿渋、なんだか自然がいっぱいといった感じの
バッグになりました。
ただこの古い綿を紡いだ糸は使っているうちにどうなるのかな
と言う不安はちょっとありますね。

にほんブログ村
2012/02/07.Tue
端布を使って小物を2点
今日は端布を使って自分用の小物を作りました。
まず一つ目はペンケースです。
いつも作っているめがねケースとポーチのちょうど中間どころの大きさです。
作り方はこの2つと全く同じです。
自作のものは大きさが自由にできるのでいいですね。


もう一つは電卓ケースです。
今まで使っていた電卓が壊れたので新しいのを買ったら
ちょっと大きかったのでケースも新しくしました。

これは端布を使ったというより、作りかけで放っておいた携帯ケースを
少し手直ししたんです。

にほんブログ村
まず一つ目はペンケースです。
いつも作っているめがねケースとポーチのちょうど中間どころの大きさです。
作り方はこの2つと全く同じです。
自作のものは大きさが自由にできるのでいいですね。


もう一つは電卓ケースです。
今まで使っていた電卓が壊れたので新しいのを買ったら
ちょっと大きかったのでケースも新しくしました。

これは端布を使ったというより、作りかけで放っておいた携帯ケースを
少し手直ししたんです。

にほんブログ村
2012/02/06.Mon
自分用バッグの手直し
以前自分用に作ったL型トートです。

たくさん入るので自分でも満足していたんです。
でも、昨年末ちょっとした一泊旅行に持って行ったところ、
大きさはちょうどいいのですが、荷物を出し入れする度に
このフラップの開け閉めがちょっともたついてイライラしました。
そこでこのフラップをとってファスナーに変えることにしました。
まずふたの部分を作ります。
これがすべてですね。

これさえきちんとできればバッグへの取り付けは
とても簡単です。

口の部分にあわせて縫うだけです。
持ち手をつけるときにはとても苦労して、糸が切れたり
針が止まったり……
なのに、その上にさらに重ねて縫うのにこのふたをつけるときには
いつもとてもスムーズに縫えるんです。
なぜなのかよくわかりません。
で、出来上がりです。

とてもすっきりしました。
これで一泊旅行くらいなら大丈夫です。
とは言え、これは旅行用バッグではなくて私の
仕事用バッグなんです。

にほんブログ村

たくさん入るので自分でも満足していたんです。
でも、昨年末ちょっとした一泊旅行に持って行ったところ、
大きさはちょうどいいのですが、荷物を出し入れする度に
このフラップの開け閉めがちょっともたついてイライラしました。
そこでこのフラップをとってファスナーに変えることにしました。
まずふたの部分を作ります。
これがすべてですね。

これさえきちんとできればバッグへの取り付けは
とても簡単です。

口の部分にあわせて縫うだけです。
持ち手をつけるときにはとても苦労して、糸が切れたり
針が止まったり……
なのに、その上にさらに重ねて縫うのにこのふたをつけるときには
いつもとてもスムーズに縫えるんです。
なぜなのかよくわかりません。
で、出来上がりです。

とてもすっきりしました。
これで一泊旅行くらいなら大丈夫です。
とは言え、これは旅行用バッグではなくて私の
仕事用バッグなんです。

にほんブログ村
2012/02/04.Sat
作っちゃいました!織りネーム
ちょっと時期尚早とは思うけれど作っちゃいました。

本当はもう少しきちんとした作品ができるようになってからと
思っていたのですが、何しろ先が短いもので焦ってしまうんですよね。
このブログを始めたのは還暦を記念してあと20年!ってことだったのですが
それで行くと本当はあと18年ってことになって……
なんかカウントダウンみたいでとても寂し~くなってしまうんですよね。
実際はあと5年かもしれないしあと30年かもしれないし、わかりませんね。
だからしばらくはいつまでたっても「あと20年!」で行くつもりです。
このネームタグは今まで使っていたものと同じデザインにしていただきました。
今まで使っていたのは「おしゃべりリボン」さんで作っていただいたこれです。

これはサテンのリボンにプリントしたものですが値段がお手頃だし
気に入っていたんですよ。
でも実際に自分で使っていると、よく触れる部分は印刷が少しずつはげてきてね。
長く使ってもらいたいのにこれではちょっと寂しいなと思って、
思い切って織りネームにしてみました。
500枚作ったのでしばらくは大丈夫ですね。
このネームタグに負けないようなちゃんとしたバッグを
作らなければ……

にほんブログ村

本当はもう少しきちんとした作品ができるようになってからと
思っていたのですが、何しろ先が短いもので焦ってしまうんですよね。
このブログを始めたのは還暦を記念してあと20年!ってことだったのですが
それで行くと本当はあと18年ってことになって……
なんかカウントダウンみたいでとても寂し~くなってしまうんですよね。
実際はあと5年かもしれないしあと30年かもしれないし、わかりませんね。
だからしばらくはいつまでたっても「あと20年!」で行くつもりです。
このネームタグは今まで使っていたものと同じデザインにしていただきました。
今まで使っていたのは「おしゃべりリボン」さんで作っていただいたこれです。

これはサテンのリボンにプリントしたものですが値段がお手頃だし
気に入っていたんですよ。
でも実際に自分で使っていると、よく触れる部分は印刷が少しずつはげてきてね。
長く使ってもらいたいのにこれではちょっと寂しいなと思って、
思い切って織りネームにしてみました。
500枚作ったのでしばらくは大丈夫ですね。
このネームタグに負けないようなちゃんとしたバッグを
作らなければ……

にほんブログ村
2012/02/03.Fri
2012/02/01.Wed
茜染めのストールです
茜染めのシルクストール完成です。
今日仕上げをしました。
ふわっふわのとろっとろです。


肌触りはこれ以上のものはないと思うくらい柔らかくて優しいです。
出来上がりは39㎝×170㎝ 96g でした。
自分用に薄手にしたかったのですが、経糸に太めのループ糸を使ったので
私にはまだまだ厚手になってしまいました。どうしようかなぁ……

にほんブログ村
今日仕上げをしました。
ふわっふわのとろっとろです。


肌触りはこれ以上のものはないと思うくらい柔らかくて優しいです。
出来上がりは39㎝×170㎝ 96g でした。
自分用に薄手にしたかったのですが、経糸に太めのループ糸を使ったので
私にはまだまだ厚手になってしまいました。どうしようかなぁ……

にほんブログ村
2012/02/01.Wed
なかなかおもしろい糸が出来ました♪
先日打ち直した綿が少し糸になりました。
200gくらい紡いでみました。


とても紡ぎにくいので、なりふり構わず(?)とにかく糸にしました。
ぼこぼこだしごみもいっぱい混ざっている糸ですが
それなりにおもしろい糸になりました。
柿渋やベンガラで染めた糸を経糸にして織ってみたらどうかなと
思っています。

にほんブログ村
200gくらい紡いでみました。


とても紡ぎにくいので、なりふり構わず(?)とにかく糸にしました。
ぼこぼこだしごみもいっぱい混ざっている糸ですが
それなりにおもしろい糸になりました。
柿渋やベンガラで染めた糸を経糸にして織ってみたらどうかなと
思っています。

にほんブログ村
| HOME |