2011/07/31.Sun
2011/07/30.Sat
ちょっとワイルド? テーブルセンターその5
茶系のテーブルセンターを織り始めました。
模紗織りが気に入ったので同じ織り方でもう一枚織ってみました。


糸は柿渋で染めた綿糸です。
ちょっと固い糸だったので、前回のストールにすればいいような
くったり感はなく、何か植物の細い蔓で編んだようなごわごわした
感じになりました。夏らしい敷物です。
さあ、もう1枚です。頑張ろう。

にほんブログ村
模紗織りが気に入ったので同じ織り方でもう一枚織ってみました。


糸は柿渋で染めた綿糸です。
ちょっと固い糸だったので、前回のストールにすればいいような
くったり感はなく、何か植物の細い蔓で編んだようなごわごわした
感じになりました。夏らしい敷物です。
さあ、もう1枚です。頑張ろう。

にほんブログ村
2011/07/27.Wed
模紗織り完成!
いつもブログを見てくださる方、ありがとうございます。
おかげさまで今日で1周年です!!
始めた頃はいつまで続くか疑問でしたが、とりあえず
1年は続けることが出来ました
これからも活動記録を中心に書いていこうと思いますので
よろしくお願いします。
さて、初めての模紗織り、完成しました。


緯糸には綿スラブを使ったのですが、さらっとしていい感じです。
敷物にもいいのですが、もう少し細い糸でストールにしてもいいん
じゃないかなと思って、ちょっと無理がありますが、首に巻いてみました。

悪くないんですよ。
この織り方は踏み順も簡単だし、テーブルセンターが
一段落したらぜひストールを織ってみようと思います。

にほんブログ村
おかげさまで今日で1周年です!!
始めた頃はいつまで続くか疑問でしたが、とりあえず
1年は続けることが出来ました

これからも活動記録を中心に書いていこうと思いますので
よろしくお願いします。
さて、初めての模紗織り、完成しました。


緯糸には綿スラブを使ったのですが、さらっとしていい感じです。
敷物にもいいのですが、もう少し細い糸でストールにしてもいいん
じゃないかなと思って、ちょっと無理がありますが、首に巻いてみました。

悪くないんですよ。
この織り方は踏み順も簡単だし、テーブルセンターが
一段落したらぜひストールを織ってみようと思います。

にほんブログ村
2011/07/26.Tue
テーブルセンターその4 模紗織りで
テーブルセンター、紺系をもう1枚織ってみることにしました。
今までは敷物だからしっかりした生地を心がけてきましたが、
もっと柔らかくてさらっとした敷物もいいんじゃないかと思って、
模紗織りに挑戦してみることにしました。
「手織り工房」に出ているこの織り方です。

この模紗織りの間に2本平織りを入れて組織図を
作ってみました。

今回この組織図は箕輪直子さんのブログで紹介されていた
「がらくた織物工房」さんのweaving_macro3.zipを使わせていただきました。
踏み順のところが私が今まで書いていた書き方とは違うのですが
踏むそうこうさえわかればいいので問題はありません。
なかなかの優れものです。
特に色がつくので色の感じを見るのにもとても役に立ちそうです。
整経をして筬通しの途中です。

どんな感じになるのかちょっと心配なのですが……

にほんブログ村
今までは敷物だからしっかりした生地を心がけてきましたが、
もっと柔らかくてさらっとした敷物もいいんじゃないかと思って、
模紗織りに挑戦してみることにしました。
「手織り工房」に出ているこの織り方です。

この模紗織りの間に2本平織りを入れて組織図を
作ってみました。

今回この組織図は箕輪直子さんのブログで紹介されていた
「がらくた織物工房」さんのweaving_macro3.zipを使わせていただきました。
踏み順のところが私が今まで書いていた書き方とは違うのですが
踏むそうこうさえわかればいいので問題はありません。
なかなかの優れものです。
特に色がつくので色の感じを見るのにもとても役に立ちそうです。
整経をして筬通しの途中です。

どんな感じになるのかちょっと心配なのですが……

にほんブログ村
2011/07/25.Mon
ありがとうございました☆
昨日ヤフオクに出品した創作市場「手織りに遊ぶ」は
今朝起きてみたらすでに落札されていました。
即決価格で出していたので、早かったですね。
こんなに早く落札されるのはきっとこのブログを
見てくださっていた方なのかなと勝手に想像しています。
ありがとうございました。素敵な本が無駄にならず、
よかったです。
とり急ぎご報告まで。
今日はテーブルセンターその4を本気で考えます。
今朝起きてみたらすでに落札されていました。
即決価格で出していたので、早かったですね。
こんなに早く落札されるのはきっとこのブログを
見てくださっていた方なのかなと勝手に想像しています。
ありがとうございました。素敵な本が無駄にならず、
よかったです。
とり急ぎご報告まで。
今日はテーブルセンターその4を本気で考えます。
2011/07/24.Sun
初出品!!
「テープルセンターその4」の計画がうまくまとまらないので
気分転換に、今日はちょっと初めてのことに挑戦してみました。
それはヤフーオークションへの出品です。
以前から売りたい物がひとつあってヤフオクに出したいなぁと
思っていたんです。
それはこれ。

「あっ、これっ!」と思ったらすぐ買ってしまう私。
以前から欲しいと思っていたのですが、岡山では
手織りに関する本はあまり店頭で見かけないので
見つけたときにはすぐ買っておかないとだめなんです。
で、見つけてすぐ買ったのですが、うちへ帰ってみると
もうすでに買っていたという…… ドジな話です。
とはいえ、ときどきあるんですよね。特に本は。
とても素敵な本なのですが2冊はいらないのでヤフオクへ
でも出したいなと何ヶ月も前から思っていたわけです。
ヤフオクは裂き織り用の着物や手芸用品、手織り用具など
を入手するのによく利用しているですが、出品は初めてなんです。
でも、思っていたより簡単にできました。
これでうまく売れれば、使わなくなった織りの道具や
むだに買い込んでいる糸なども少し整理できるかなと
思いつつ……
うまくいくかなぁ。

にほんブログ村
気分転換に、今日はちょっと初めてのことに挑戦してみました。
それはヤフーオークションへの出品です。
以前から売りたい物がひとつあってヤフオクに出したいなぁと
思っていたんです。
それはこれ。

「あっ、これっ!」と思ったらすぐ買ってしまう私。
以前から欲しいと思っていたのですが、岡山では
手織りに関する本はあまり店頭で見かけないので
見つけたときにはすぐ買っておかないとだめなんです。
で、見つけてすぐ買ったのですが、うちへ帰ってみると
もうすでに買っていたという…… ドジな話です。
とはいえ、ときどきあるんですよね。特に本は。
とても素敵な本なのですが2冊はいらないのでヤフオクへ
でも出したいなと何ヶ月も前から思っていたわけです。
ヤフオクは裂き織り用の着物や手芸用品、手織り用具など
を入手するのによく利用しているですが、出品は初めてなんです。
でも、思っていたより簡単にできました。
これでうまく売れれば、使わなくなった織りの道具や
むだに買い込んでいる糸なども少し整理できるかなと
思いつつ……
うまくいくかなぁ。

にほんブログ村
2011/07/23.Sat
3枚目完成です
朝から賑やかな蝉の声です。
久しぶりに真夏らしい天気です。
組織織りのテーブルセンターが出来ました。

これではちょっと模様がわかりませんね。
模様はこんな感じです。

さらにアップした模様は昨日のブログをご覧ください。
4・1・2・1・・・・と呪文のように踏み順を唱えながら
耳をそろえ、両端の糸がきちんと絡まっているかどうか気をつけて……
少なくともこの3点に気を配りながら織っていくのはなかなか
集中力がいります。
なかなかこの織り順を覚えられないんです。
4121といいながら何だったかなぁと……
目の前に紙を貼っているんですよ。それなのに今どこなのか
わからなくなることがあるんです。
これは明らかに年齢による衰えです。
ちょっとした脳トレになりますね。
とてもサスペンスを見ながら織るわけにはいきません。
出来具合はなかなかいい感じだと満足しています。

にほんブログ村
久しぶりに真夏らしい天気です。
組織織りのテーブルセンターが出来ました。

これではちょっと模様がわかりませんね。
模様はこんな感じです。

さらにアップした模様は昨日のブログをご覧ください。
4・1・2・1・・・・と呪文のように踏み順を唱えながら
耳をそろえ、両端の糸がきちんと絡まっているかどうか気をつけて……
少なくともこの3点に気を配りながら織っていくのはなかなか
集中力がいります。
なかなかこの織り順を覚えられないんです。
4121といいながら何だったかなぁと……
目の前に紙を貼っているんですよ。それなのに今どこなのか
わからなくなることがあるんです。
これは明らかに年齢による衰えです。
ちょっとした脳トレになりますね。
とてもサスペンスを見ながら織るわけにはいきません。
出来具合はなかなかいい感じだと満足しています。

にほんブログ村
2011/07/22.Fri
テーブルセンターその3 こんな組織織りで
台風は去ったはずなのに台風一過とはいきませんね。
どうもすっきりしないお天気が続いています。
まああまり暑くないので助かってはいますが……
さて、テーブルセンターその3はこんな組織織りで織ってみようかと思います。
組織図はこれです。

織り地はこんな感じです。

織り方があっているのか違っているのかよくわかりませんが、
とりあえず模様になっているのでいいことにします。
本当はもっと経糸を細く緯糸を太くすればふんわりした
いい感じの模様になると思うのですが。
ちょっと経糸が強すぎる感じです。
28段で一模様なので一模様ずつ焦らず織っていきます。
途中で止まると何が何だかわからなくなりますからね。

にほんブログ村
どうもすっきりしないお天気が続いています。
まああまり暑くないので助かってはいますが……
さて、テーブルセンターその3はこんな組織織りで織ってみようかと思います。
組織図はこれです。

織り地はこんな感じです。

織り方があっているのか違っているのかよくわかりませんが、
とりあえず模様になっているのでいいことにします。
本当はもっと経糸を細く緯糸を太くすればふんわりした
いい感じの模様になると思うのですが。
ちょっと経糸が強すぎる感じです。
28段で一模様なので一模様ずつ焦らず織っていきます。
途中で止まると何が何だかわからなくなりますからね。

にほんブログ村
2011/07/20.Wed
同じ模様を裂き織りで
テーブルセンターその2、2枚分整経していたので、
もう一枚は同じ模様を裂き織りで織ってみました。

右側が裂き織りですが、模様が同じなので写真では
あまり違いがわかりませんね。
実物だと質感がだいぶ違うのですが……
アップにすると少し違いがわかるでしょうか。
こちらが裂き織りです。

こちらが最初に織ったものです。緯糸には経糸と同じ綿糸を使っています。

どちらがいいかというと、これは好みでしょうね。
敷物としてはどちらもいい感じです。
さて、その3は……?

にほんブログ村
もう一枚は同じ模様を裂き織りで織ってみました。

右側が裂き織りですが、模様が同じなので写真では
あまり違いがわかりませんね。
実物だと質感がだいぶ違うのですが……
アップにすると少し違いがわかるでしょうか。
こちらが裂き織りです。

こちらが最初に織ったものです。緯糸には経糸と同じ綿糸を使っています。

どちらがいいかというと、これは好みでしょうね。
敷物としてはどちらもいい感じです。
さて、その3は……?

にほんブログ村
2011/07/18.Mon
2011/07/18.Mon
次のデザインは? テーブルセンターその2
なでしこジャパン優勝おめでとうございます
ひたむきに頑張っている人たちの努力が報われるのを見るのは
サッカーファンならずともとてもうれしいですね。
台風接近で外の天気はうっとうしいですが、今日はなんだか
うれしくてやる気満々です。
2枚目のデザインを考えました。

この織り方は以前最初に手織りを習っていたときに
先生の作品を真似て、織り方を教えてもらったものです。
ここでちょっと復習してみようと思います。
組織と織り方はは簡単です。

そうこう通しが半分まで終わりました。

今日はなでしこジャパンの活躍の再放送を見ながら(聞きながら?)
織りを頑張ります!!

にほんブログ村

ひたむきに頑張っている人たちの努力が報われるのを見るのは
サッカーファンならずともとてもうれしいですね。
台風接近で外の天気はうっとうしいですが、今日はなんだか
うれしくてやる気満々です。
2枚目のデザインを考えました。

この織り方は以前最初に手織りを習っていたときに
先生の作品を真似て、織り方を教えてもらったものです。
ここでちょっと復習してみようと思います。
組織と織り方はは簡単です。

そうこう通しが半分まで終わりました。

今日はなでしこジャパンの活躍の再放送を見ながら(聞きながら?)
織りを頑張ります!!

にほんブログ村
2011/07/17.Sun
1枚目完成ですが……?
テーブルセンターの1枚目が完成したのですが、
ちょっとビミョーです。

まだ仕上げをしていないんですが、ちょっと緯糸が細すぎた感じです。
細い糸を3本取りで使ったのですが、この倍くらいでもよかったような……
布に張りがないんですよね。
のりをしてどれくらいしっかりするか、ですね。
で、房の始末に少し手をかけてみました。

この結び方は初めてなんですが、下にカッティングマットの方眼を敷いて
後は適当に…… 3回結ぶので3倍の手間ですが、ストールの房を撚る
よりは気分的に楽でした。
まあこれは予備の1枚と言うことで、もう少し
いろいろ織ってみます。

にほんブログ村
ちょっとビミョーです。

まだ仕上げをしていないんですが、ちょっと緯糸が細すぎた感じです。
細い糸を3本取りで使ったのですが、この倍くらいでもよかったような……
布に張りがないんですよね。
のりをしてどれくらいしっかりするか、ですね。
で、房の始末に少し手をかけてみました。

この結び方は初めてなんですが、下にカッティングマットの方眼を敷いて
後は適当に…… 3回結ぶので3倍の手間ですが、ストールの房を撚る
よりは気分的に楽でした。
まあこれは予備の1枚と言うことで、もう少し
いろいろ織ってみます。

にほんブログ村
2011/07/15.Fri
綾織りでテーブルセンター
テーブルセンターの注文をいただきました。
紺系3枚、ベージュ系2枚、すべて違う模様でということです。
とりあえず一枚目を織り始めました。

以前から織ってみたかった綾織りの模様で織り始めたのですが……

織りたかったのは上の模様です。
でも織り始めてみると、ちょっと模様がくどいのと、
この引き返す踏み順が慣れていないので面倒。
ここでゆっくり練習するのもいいのですが、5枚のうちの1枚目で
つまずくと後のモチベーションにも関わるのでここは慣れている
下の模様に変えました。
これは簡単ですし、間違ってもすぐわかります。

織り地はこんな感じです。
すべて30㎝×100㎝。
いい機会なのでいろんな織り方を試してみようと思います。

にほんブログ村
紺系3枚、ベージュ系2枚、すべて違う模様でということです。
とりあえず一枚目を織り始めました。

以前から織ってみたかった綾織りの模様で織り始めたのですが……

織りたかったのは上の模様です。
でも織り始めてみると、ちょっと模様がくどいのと、
この引き返す踏み順が慣れていないので面倒。
ここでゆっくり練習するのもいいのですが、5枚のうちの1枚目で
つまずくと後のモチベーションにも関わるのでここは慣れている
下の模様に変えました。
これは簡単ですし、間違ってもすぐわかります。

織り地はこんな感じです。
すべて30㎝×100㎝。
いい機会なのでいろんな織り方を試してみようと思います。

にほんブログ村
2011/07/13.Wed
車山湿原と八島が原湿原
涼しさを求めて高原へ行ったのですが、梅雨が明けて
どこも暑かったですね。
初日、ますは平山郁夫シルクロード美術館へ行きました。
見たことのある大作がたくさんあり、見応えがありました。
そして一つの作品を仕上げるまでに、スケッチから
何度も下書きや大小の試作を繰り返すその過程が
大変勉強になりました。
というか、「作品」と言えるものを作るには当然のことですね。
次にせっかく近くへ来たので、テレビで何度も見たことのある
八ヶ岳倶楽部へ行ってみました。百聞は一見にしかずですから。
全体の雰囲気は想像したとおりでしたが、もう少し山の中に
あるのかと思っていました。

おしゃれなフルーツティーとケーキをいただきました。
柳生ご夫妻の姿もお見かけしましたよ。
ギャラリーショップでとても素敵な手紡ぎ綿の布をみつけ、
大いに触発されました。
宿泊は蓼科温泉。とてもおしゃれな宿でした。
二日目はメインの高原歩き。
車山湿原と八島が原湿原を一周しました。
お天気に恵まれて景色は最高でしたが、木陰が少なく暑かったです。

普段の運動不足がこたえ、最後はバテパテでした。
とは言え、高原のドライブは快適でしたよ。
二日目の宿は上諏訪温泉。
宿で見つけた物。

これは床の間飾りなんですよ。地域柄ですかね。
30センチ四方くらいのミニ織機です。
ちょっとユニークでしょ?
下の敷物は裂き織りなんですが、経糸も裂き布なんですよ。
最終日は諏訪市内を回って諏訪大社や美術館を見て回りました。

にほんブログ村
どこも暑かったですね。
初日、ますは平山郁夫シルクロード美術館へ行きました。
見たことのある大作がたくさんあり、見応えがありました。
そして一つの作品を仕上げるまでに、スケッチから
何度も下書きや大小の試作を繰り返すその過程が
大変勉強になりました。
というか、「作品」と言えるものを作るには当然のことですね。
次にせっかく近くへ来たので、テレビで何度も見たことのある
八ヶ岳倶楽部へ行ってみました。百聞は一見にしかずですから。
全体の雰囲気は想像したとおりでしたが、もう少し山の中に
あるのかと思っていました。

おしゃれなフルーツティーとケーキをいただきました。
柳生ご夫妻の姿もお見かけしましたよ。
ギャラリーショップでとても素敵な手紡ぎ綿の布をみつけ、
大いに触発されました。
宿泊は蓼科温泉。とてもおしゃれな宿でした。
二日目はメインの高原歩き。
車山湿原と八島が原湿原を一周しました。
お天気に恵まれて景色は最高でしたが、木陰が少なく暑かったです。

普段の運動不足がこたえ、最後はバテパテでした。
とは言え、高原のドライブは快適でしたよ。
二日目の宿は上諏訪温泉。
宿で見つけた物。

これは床の間飾りなんですよ。地域柄ですかね。
30センチ四方くらいのミニ織機です。
ちょっとユニークでしょ?
下の敷物は裂き織りなんですが、経糸も裂き布なんですよ。
最終日は諏訪市内を回って諏訪大社や美術館を見て回りました。

にほんブログ村
2011/07/09.Sat
綿を紡いでいます
梅雨が明けて本格的な夏の暑さですねぇ。
まだ7月上旬。先が長いです。
エアコンを入れないと何をする元気も出ないので、
扇風機でもがんばれる綿紡ぎを始めました。


何も考えず無心になれるところがいいですね。
去年よりだいぶ細く均一に紡げていますよ。
でも適当にはぼこぼこしているのでこのペースで紡げたらと思います。
ただ、間が開くとこのペースがどれくらいのものだったかわからなくなるんですよね。
何しろ全部紡ぎ終えるのに早くても4~5ヶ月はかかりますから。(それが目標です)
織りと同じですね。
しばらく間が開くと打ち込みの強さが変わったり……
さてさて、明日からちょっと信州方面に夏の家族旅行に出かけます。
家族旅行と言っても夫と二人ですが……
車山高原を歩き、諏訪市で美術館巡りをする予定です。
夏は高原に限りますね。
では…

にほんブログ村
まだ7月上旬。先が長いです。
エアコンを入れないと何をする元気も出ないので、
扇風機でもがんばれる綿紡ぎを始めました。


何も考えず無心になれるところがいいですね。
去年よりだいぶ細く均一に紡げていますよ。
でも適当にはぼこぼこしているのでこのペースで紡げたらと思います。
ただ、間が開くとこのペースがどれくらいのものだったかわからなくなるんですよね。
何しろ全部紡ぎ終えるのに早くても4~5ヶ月はかかりますから。(それが目標です)
織りと同じですね。
しばらく間が開くと打ち込みの強さが変わったり……
さてさて、明日からちょっと信州方面に夏の家族旅行に出かけます。
家族旅行と言っても夫と二人ですが……
車山高原を歩き、諏訪市で美術館巡りをする予定です。
夏は高原に限りますね。
では…


にほんブログ村
2011/07/06.Wed
2011/07/03.Sun
リネンとタッサーシルクで夏ストール
先日巻き取りに成功した(?)タッサーシルク。
何にしようかと考えていましたが、最初に考えていた通り
ストールを織ることにしました。
生成のリネンを経糸にして、緯糸をこのタッサーシルクで織ってみようと思います。

小枠に巻き取るときにも苦労しましたが、小管に巻き取るときにも
要注意でした。切れたのはつなげばいいのですが、切れた先が見つからないのは
大変ですよ。だから優しく丁寧に丁寧に……
緯糸は全部でこれだけです。どれくらいの長さが織れるでしょうか。
30㎝巾で250㎝整経しました。

経糸密度は70本/10㎝です。所々4本取りにしてラインをいれてみました。

にほんブログ村
何にしようかと考えていましたが、最初に考えていた通り
ストールを織ることにしました。
生成のリネンを経糸にして、緯糸をこのタッサーシルクで織ってみようと思います。

小枠に巻き取るときにも苦労しましたが、小管に巻き取るときにも
要注意でした。切れたのはつなげばいいのですが、切れた先が見つからないのは
大変ですよ。だから優しく丁寧に丁寧に……
緯糸は全部でこれだけです。どれくらいの長さが織れるでしょうか。
30㎝巾で250㎝整経しました。

経糸密度は70本/10㎝です。所々4本取りにしてラインをいれてみました。

にほんブログ村
| HOME |