2010/10/28.Thu
シルクストールの悩み
すっかり秋ですねぇ。
しかし、お天気があまり安定していません。
一昨日は雨、昨日は寒波、今日はどんより曇って時々雨が降っています。
やっぱりお天気が悪いと気持ちも晴れません。
桜のストールの手も止まっています。

整経して筬通しまで行ったのですが、経糸に少し変化を持たせたいなと思い、
先日びわで染めた紬糸をランダムに20本ほど交ぜようとしたんです。

この糸なんですが、この「ランダム」というのが曲者で、
いつもあこがれているのですがなかなか自然に体裁よく入れられないんですねぇ。
そこで、ランダム(無作為)とは言いながらちょっと作為的にバランスを考えてみました。

この画像でご理解いただけるでしょうか。
実際のストールの巾の紙に鉛筆で20本ほど線を引いてみました。
少し太めの糸なのであまりかためて入れるとそこだけ質感が変わってくるし、
あんまりばらばらに入れると模様にならないし……
70羽で40㎝巾です。280本。プラス20本ですから3㎝ほど広めになります。
ちょうど織り縮み分くらいでしょうか。
とりあえず通してみましょう。
だめならやり直せばいいだけです。
縦のラインがうまく出れば緯糸は一色で行こうと思っています。
お天気に負けずがんばってみましょう。
しかし、お天気があまり安定していません。
一昨日は雨、昨日は寒波、今日はどんより曇って時々雨が降っています。
やっぱりお天気が悪いと気持ちも晴れません。
桜のストールの手も止まっています。

整経して筬通しまで行ったのですが、経糸に少し変化を持たせたいなと思い、
先日びわで染めた紬糸をランダムに20本ほど交ぜようとしたんです。

この糸なんですが、この「ランダム」というのが曲者で、
いつもあこがれているのですがなかなか自然に体裁よく入れられないんですねぇ。
そこで、ランダム(無作為)とは言いながらちょっと作為的にバランスを考えてみました。

この画像でご理解いただけるでしょうか。
実際のストールの巾の紙に鉛筆で20本ほど線を引いてみました。
少し太めの糸なのであまりかためて入れるとそこだけ質感が変わってくるし、
あんまりばらばらに入れると模様にならないし……
70羽で40㎝巾です。280本。プラス20本ですから3㎝ほど広めになります。
ちょうど織り縮み分くらいでしょうか。
とりあえず通してみましょう。
だめならやり直せばいいだけです。
縦のラインがうまく出れば緯糸は一色で行こうと思っています。
お天気に負けずがんばってみましょう。
スポンサーサイト
2010/10/25.Mon
茶綿を紡ぎました
先日種取りをした茶綿を紡ぎました。
いつもは量が多いのでドラムカーダーを使うのですが、
今回は少量だったのでハンドカーダーでカードしました。
茶綿を紡ぐのは初めてです。
今まで紡いでいた白の和綿とは種類が明らかに違います。
茶綿にもいろんな種類があるのでしょうか。
とにかく我が家で収穫した茶綿は繊維が短く最初はとても紡ぎにくかったです。
すぐ切れてしまって……
柔らかく紡ごうとか、細く紡ごうとか、均一に紡ごうとか、そんな色気を出すと
すぐぷつんと切れてしまいました。
とりあえずどうなろうと切れないようにしっかり撚りをかけることだけを
考えて少し速度を上げて紡ぐと和綿では味わえなかったとても気持ちのよい紡ぎが
出来ました。
なんとも癖になるような感触でした。

最終的には70㌘くらいにはなったでしょうか。
こうやって糸になると織った感じはどんなものか、知りたくて
裂き織りをしていた経糸で少し織ってみました。

経糸がちょっと賑やかですが、素朴な色合いでとてもいい感じです。
来年の茶綿はどうしようかなぁと思っていましたが、
もう少し量を増やして取り組んでみようかなと思っています。
こうなると緑の綿も作ってみたいですね。
何とか種を手に入れたいものです。
いつもは量が多いのでドラムカーダーを使うのですが、
今回は少量だったのでハンドカーダーでカードしました。
茶綿を紡ぐのは初めてです。
今まで紡いでいた白の和綿とは種類が明らかに違います。
茶綿にもいろんな種類があるのでしょうか。
とにかく我が家で収穫した茶綿は繊維が短く最初はとても紡ぎにくかったです。
すぐ切れてしまって……
柔らかく紡ごうとか、細く紡ごうとか、均一に紡ごうとか、そんな色気を出すと
すぐぷつんと切れてしまいました。
とりあえずどうなろうと切れないようにしっかり撚りをかけることだけを
考えて少し速度を上げて紡ぐと和綿では味わえなかったとても気持ちのよい紡ぎが
出来ました。
なんとも癖になるような感触でした。

最終的には70㌘くらいにはなったでしょうか。
こうやって糸になると織った感じはどんなものか、知りたくて
裂き織りをしていた経糸で少し織ってみました。

経糸がちょっと賑やかですが、素朴な色合いでとてもいい感じです。
来年の茶綿はどうしようかなぁと思っていましたが、
もう少し量を増やして取り組んでみようかなと思っています。
こうなると緑の綿も作ってみたいですね。
何とか種を手に入れたいものです。
2010/10/24.Sun
さて次は?
丸形ショルダーと小物たちが完成しました。

これで縫い物の材料たちをすっきり片付け、
織りモードに入ろうと思います。
何しろ狭い部屋に道具や材料がいっぱいで縫い物をしている間は、
織る気にならないんです。
「ああ、広い工房が欲しいなあ」というのが夢ですが、それは「夢」です。
今置かれている現状、まだまだ工夫の余地はあるんですから。
さてさて、次に織るのは桜で染めたシルクのストールと決めていました。
以前織ったのがこれです。自分でもいい感じに織れたと気に入っているんです。

今回染めた糸がこちらです。今年の春先に染めました。

写真では少しオレンジがかって見えますが、実際の色は前回のストールと同じ淡いピンクです。
前回も、どんな織りにしようかずいぶん迷った末、すっきり平織りにしたのですが、
今回も平織りにして、できればもう少し柔らかく織ってみようかと思っています。
糸はシルクの紬ですが、アルミ媒染と銅媒染にして色に少し変化をつけました。

これで縫い物の材料たちをすっきり片付け、
織りモードに入ろうと思います。
何しろ狭い部屋に道具や材料がいっぱいで縫い物をしている間は、
織る気にならないんです。
「ああ、広い工房が欲しいなあ」というのが夢ですが、それは「夢」です。
今置かれている現状、まだまだ工夫の余地はあるんですから。
さてさて、次に織るのは桜で染めたシルクのストールと決めていました。
以前織ったのがこれです。自分でもいい感じに織れたと気に入っているんです。

今回染めた糸がこちらです。今年の春先に染めました。

写真では少しオレンジがかって見えますが、実際の色は前回のストールと同じ淡いピンクです。
前回も、どんな織りにしようかずいぶん迷った末、すっきり平織りにしたのですが、
今回も平織りにして、できればもう少し柔らかく織ってみようかと思っています。
糸はシルクの紬ですが、アルミ媒染と銅媒染にして色に少し変化をつけました。
2010/10/19.Tue
2010/10/15.Fri
茶綿の種とり
茶綿の種取りをしました。
綿紡ぎの流れで、ちょっと茶綿も早く紡いでみたくて……

ちょっと年季の入った綿繰り機でしょ?
2年ほど前にヤフオクで買いました。新品は高いですからねぇ。
ちょっとガタがきていますが、あちこち棒を突っ込んで調整しています。
調子いいですよ。
本来は床において使うんでしょうが、この年になると、床に座り込んで作業をすると、
立ったり座ったりが大変なので、台にクランプで固定して、椅子に座ってやっています。

そして種を取った茶綿がこちらです。
50㌘ありました。そして、左側にあるのがこの綿から採れた種です。

来年用にはほんの10~20粒ほどあればいいので、後は捨てることになります。
もし欲しい方がいらっしゃればご連絡ください。お送りしますよ。
白い和綿も同じ。こちらは量が多いので種も山のように取れます。
こちらも、自分で植えてみようと思う方はご連絡くださればいくらでもお送りします。
毎年、残った種を捨てるのがもったいなくて……
綿紡ぎの流れで、ちょっと茶綿も早く紡いでみたくて……

ちょっと年季の入った綿繰り機でしょ?
2年ほど前にヤフオクで買いました。新品は高いですからねぇ。
ちょっとガタがきていますが、あちこち棒を突っ込んで調整しています。
調子いいですよ。
本来は床において使うんでしょうが、この年になると、床に座り込んで作業をすると、
立ったり座ったりが大変なので、台にクランプで固定して、椅子に座ってやっています。

そして種を取った茶綿がこちらです。
50㌘ありました。そして、左側にあるのがこの綿から採れた種です。

来年用にはほんの10~20粒ほどあればいいので、後は捨てることになります。
もし欲しい方がいらっしゃればご連絡ください。お送りしますよ。
白い和綿も同じ。こちらは量が多いので種も山のように取れます。
こちらも、自分で植えてみようと思う方はご連絡くださればいくらでもお送りします。
毎年、残った種を捨てるのがもったいなくて……
2010/10/13.Wed
綿の紡ぎが終わりました
去年の綿、やっと紡ぎ終えました。今年の綿の収穫に何とか間に合いました。
800㌘あります。
撚り止めのために蒸したあとかせ上げしました

これだけ紡いでもなかなか上手になりません。でも少しずつ上達している手応えは感じます。
「昨日より今日、今日より明日」ですね
そしてこの糸は今回は全部藍染めにしようと思います。
先日書きましたように作務衣制作に向けて一歩一歩……
こうやってブログに書いてしまうと、よほどのことがない限り途中やめにはできませんね。
「よほどのこと」とはどの程度のことまでを言うのかはおいといて、
そのつど制作過程を書いていくと思いますので、あまり期待せずに
ときどきのぞいてください。
遅くとも1年後までには完成させたいと思います
……宣言してしまいました。
さて、今までのこの自家製和綿を使っての作品を紹介しますと
1年目の処女作はタペストリーになっています。もちろん経糸は市販の糸です。

2年目は藍と梅で染めてテーブルセンターにしました。

そして3年目、大胆にも作務衣(上着)を作ろうと思いついたわけです。
そしてまた、今年の綿の収穫が始まり、乾燥させ、種を取ってカードして
また糸紡ぎが始まります。
手仕事の原点として、いつまでもいつまでも続けていきたい作業です。
800㌘あります。
撚り止めのために蒸したあとかせ上げしました

これだけ紡いでもなかなか上手になりません。でも少しずつ上達している手応えは感じます。
「昨日より今日、今日より明日」ですね

そしてこの糸は今回は全部藍染めにしようと思います。
先日書きましたように作務衣制作に向けて一歩一歩……
こうやってブログに書いてしまうと、よほどのことがない限り途中やめにはできませんね。
「よほどのこと」とはどの程度のことまでを言うのかはおいといて、
そのつど制作過程を書いていくと思いますので、あまり期待せずに
ときどきのぞいてください。
遅くとも1年後までには完成させたいと思います

……宣言してしまいました。
さて、今までのこの自家製和綿を使っての作品を紹介しますと
1年目の処女作はタペストリーになっています。もちろん経糸は市販の糸です。

2年目は藍と梅で染めてテーブルセンターにしました。

そして3年目、大胆にも作務衣(上着)を作ろうと思いついたわけです。
そしてまた、今年の綿の収穫が始まり、乾燥させ、種を取ってカードして
また糸紡ぎが始まります。
手仕事の原点として、いつまでもいつまでも続けていきたい作業です。
2010/10/11.Mon
糸の柿渋染めとスタジオ(?)紹介
昨日に引き続き、というか昨日よりもっといいお天気です。
バッグ作りのアイデアに行き詰まったので、糸の柿渋染めをしました。
先日のテーブルランナーでたくさん使ってしまってほとんどなくなってしまったんです。
次のために少し染めておくことにしました。

お天気は申し分ないのですが、困ったことにたくさん買い置きしていた柿渋が
ゼリー状に固まってしまっていたんです。
無理矢理水で溶かして、何度も揉み込むようにして染めました。
今回は何とか染まったようです。
幸い、糸の場合、多少の染めむらは味わいの1つといえなくもないので
これで良しとします。
送料がもったいないとまとめ買いしたのが失敗でした。
柿渋は早めに使い切らないとだめですね。
写真が一枚だけでは寂しいので我が家のスタジオ(?)をご紹介します。
縫い物をする部屋の出窓です。

片付けが苦手なので、なかなかすっきりと(いつも)片付いている場所が
ないんです。必ずなにか目障りなものが写り込むので、この出窓だけは
ものを置かないように努力しています。
スクリーン(と言っても普通の木綿の白布ですが…)は普段は巻き上げています。
作品が出来たらすぐに写真が撮れるようになったので、自分としてはなかなか気に入っています。
ちなみにスクリーンはS字フックでカーテンレールに引っかけているだけです。
バッグ作りのアイデアに行き詰まったので、糸の柿渋染めをしました。
先日のテーブルランナーでたくさん使ってしまってほとんどなくなってしまったんです。
次のために少し染めておくことにしました。

お天気は申し分ないのですが、困ったことにたくさん買い置きしていた柿渋が
ゼリー状に固まってしまっていたんです。
無理矢理水で溶かして、何度も揉み込むようにして染めました。
今回は何とか染まったようです。
幸い、糸の場合、多少の染めむらは味わいの1つといえなくもないので
これで良しとします。
送料がもったいないとまとめ買いしたのが失敗でした。
柿渋は早めに使い切らないとだめですね。
写真が一枚だけでは寂しいので我が家のスタジオ(?)をご紹介します。
縫い物をする部屋の出窓です。

片付けが苦手なので、なかなかすっきりと(いつも)片付いている場所が
ないんです。必ずなにか目障りなものが写り込むので、この出窓だけは
ものを置かないように努力しています。
スクリーン(と言っても普通の木綿の白布ですが…)は普段は巻き上げています。
作品が出来たらすぐに写真が撮れるようになったので、自分としてはなかなか気に入っています。
ちなみにスクリーンはS字フックでカーテンレールに引っかけているだけです。
2010/10/10.Sun
2010/10/07.Thu
2010/10/05.Tue
2010/10/02.Sat
茶綿の収穫と綿紡ぎ
茶綿の収穫がほぼ終わりました。

終わったと言っても今年は2~3本植えただけですから大したことはないんです。
昨日今日といいお天気だったので縁台の上で干しています。
隣で干しているのは先日染めたびわの葉の残りです。
干して保存しておくとまた染めたくなったときにすぐ間に合うし、
せっかく夫がとってきてくれたものを捨てるのは申し訳ないので……
そして、今日の夕方からまたお天気下り坂という予報なので、白の和綿
も少し収穫しておきました。

とりあえずこれだけ。
こちらの方はまだまだほんの一部です。はじけたものから収穫していきますので当分
続きます。
こうなるとますます去年の綿を早く紡がなければと焦りますが、あと残りわずかにはなってきました。
今日計ってみました。

今紡ぎ終えたものが600㌘ありました。そして、残っているのがあと200㌘。
3/4紡ぎ終えたことになりますね。今年の綿の収穫が終わるまでには何とか紡げそうです。
今年はだいぶまとまった量の糸が出来たので、藍で染めて作務衣の上着でもできないかなと
夢がふくらんでいます。経糸は市販のしっかりした糸を使って、自分で紡いだ糸は緯糸にして……
ああしたい、こうしたいという夢はいつもたくさんあるのですが実行までの道のりがなかなか。

終わったと言っても今年は2~3本植えただけですから大したことはないんです。
昨日今日といいお天気だったので縁台の上で干しています。
隣で干しているのは先日染めたびわの葉の残りです。
干して保存しておくとまた染めたくなったときにすぐ間に合うし、
せっかく夫がとってきてくれたものを捨てるのは申し訳ないので……
そして、今日の夕方からまたお天気下り坂という予報なので、白の和綿
も少し収穫しておきました。

とりあえずこれだけ。
こちらの方はまだまだほんの一部です。はじけたものから収穫していきますので当分
続きます。
こうなるとますます去年の綿を早く紡がなければと焦りますが、あと残りわずかにはなってきました。
今日計ってみました。

今紡ぎ終えたものが600㌘ありました。そして、残っているのがあと200㌘。
3/4紡ぎ終えたことになりますね。今年の綿の収穫が終わるまでには何とか紡げそうです。
今年はだいぶまとまった量の糸が出来たので、藍で染めて作務衣の上着でもできないかなと
夢がふくらんでいます。経糸は市販のしっかりした糸を使って、自分で紡いだ糸は緯糸にして……
ああしたい、こうしたいという夢はいつもたくさんあるのですが実行までの道のりがなかなか。
| HOME |