2019/12/04.Wed
◆ 試し織りをしてみました……◆
裂き織りで二重織りの椅子敷きを織ろうと試し織りをしてみました。
こちらが表で……

こちらが裏になります。

ちょっと織り初めの部分がおかしいようですが、とりあえずこの織り方で
織れることがわかりました。
前回は40羽で織ったはずですが、40羽ではなかなか経糸が隠れないので
30羽に変えて織ってみました。なんとかいけそうです。
マットなので経糸はしっかりしていた方がいいとは思いますが、もう少し細くても
いいかなとも思います。
何しろ打ち込むのがたいへんだしなかなか上がっていきません。
まあ、だからこそしっかりしたマットになるんでしょうけれどね。
筬ではなくマット用の熊手で打ち込んでいます。
まずは1枚織ってみようと思いますが、緯糸の選択が難しいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらが表で……

こちらが裏になります。

ちょっと織り初めの部分がおかしいようですが、とりあえずこの織り方で
織れることがわかりました。
前回は40羽で織ったはずですが、40羽ではなかなか経糸が隠れないので
30羽に変えて織ってみました。なんとかいけそうです。
マットなので経糸はしっかりしていた方がいいとは思いますが、もう少し細くても
いいかなとも思います。
何しろ打ち込むのがたいへんだしなかなか上がっていきません。
まあ、だからこそしっかりしたマットになるんでしょうけれどね。
筬ではなくマット用の熊手で打ち込んでいます。
まずは1枚織ってみようと思いますが、緯糸の選択が難しいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2019/11/23.Sat
◆ 帆布を染めてみました……◆
今朝はいいお天気です 


夫は今日は四国のお友達と一緒に紅葉狩りに出かけるようです。
昨日は気温も10℃くらいしか上がらなくてとても寒々しい1日でしたが、
今日は絶好の紅葉狩り日和になりそうですね。
帆布の活用を考えていたら、生成りばかりでは余り面白くないと思い、
ちょっと染めてみました。
いつも使っている低温で染まるコールダイオールです。
手元にあったオリーブグリーンとグレージュの染料で試しに染めてみました。

とてもよく染まったのですが、オリーブグリーンの方はちょっと横着をしたら
とんでもないむらになりました。
画像に写っているところはそれほどでもないところです。
この染料で簡単に染まることがわかったので、またいろいろ活用していきたいですね。
ちなみに、私が持っている帆布は10年くらい前にヤフオクで1万円ほどで
落札したものです。1反丸ごとですが、外側のあたりはずいぶん汚れて
使い物にはなりません。それでも死ぬまでに使い切れるかどうかと言うくらいあります。


もうずいぶんたくさん使ったけれどまだこれくらい残っています。
№8と印字されていますから8号帆布と言うことでしょうか。
そのままではちょっと油くさいので少しずつ精練しています。
綿糸と同じ要領でせっけんを入れて煮るとずいぶん汚れが出て、
洗った後は白く柔らかい布になっています。
さて、今日は何をしようかな……
夫は紅葉狩りだし、母はデイケア。
私の一人天下です !!

にほんブログ村

にほんブログ村



夫は今日は四国のお友達と一緒に紅葉狩りに出かけるようです。
昨日は気温も10℃くらいしか上がらなくてとても寒々しい1日でしたが、
今日は絶好の紅葉狩り日和になりそうですね。
帆布の活用を考えていたら、生成りばかりでは余り面白くないと思い、
ちょっと染めてみました。
いつも使っている低温で染まるコールダイオールです。
手元にあったオリーブグリーンとグレージュの染料で試しに染めてみました。

とてもよく染まったのですが、オリーブグリーンの方はちょっと横着をしたら
とんでもないむらになりました。
画像に写っているところはそれほどでもないところです。
この染料で簡単に染まることがわかったので、またいろいろ活用していきたいですね。
ちなみに、私が持っている帆布は10年くらい前にヤフオクで1万円ほどで
落札したものです。1反丸ごとですが、外側のあたりはずいぶん汚れて
使い物にはなりません。それでも死ぬまでに使い切れるかどうかと言うくらいあります。


もうずいぶんたくさん使ったけれどまだこれくらい残っています。
№8と印字されていますから8号帆布と言うことでしょうか。
そのままではちょっと油くさいので少しずつ精練しています。
綿糸と同じ要領でせっけんを入れて煮るとずいぶん汚れが出て、
洗った後は白く柔らかい布になっています。
さて、今日は何をしようかな……
夫は紅葉狩りだし、母はデイケア。
私の一人天下です !!

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/08/28.Wed
◆ 今日は枇杷染めをします……◆
雨が本気で降っています 


今日は一日雨模様でしょう。
先日夫が果樹園から枇杷の枝をとってきてくれたので
枇杷染めの準備をしていました。
まずは大きなバケツにいっぱい葉っぱを刻んで……

たくさんありました。
普段何もしていない私は腕が痛くなりました。
そして袋に入れて煮出しました。

とりあえずは3袋 800g あります。
夫も果樹園を畳む準備を始めたのでいつまで枇杷の葉を
持って帰ってくれるかわかりません。
刻んだ葉はまだまだたくさんあるので、残ったものは乾燥させて
保存しておこうかと思っています。
枇杷の染液は煮出して昨日一日寝かしておきました。
今日は雨なので一日枇杷染めをしようかな……

にほんブログ村

にほんブログ村



今日は一日雨模様でしょう。
先日夫が果樹園から枇杷の枝をとってきてくれたので
枇杷染めの準備をしていました。
まずは大きなバケツにいっぱい葉っぱを刻んで……

たくさんありました。
普段何もしていない私は腕が痛くなりました。
そして袋に入れて煮出しました。

とりあえずは3袋 800g あります。
夫も果樹園を畳む準備を始めたのでいつまで枇杷の葉を
持って帰ってくれるかわかりません。
刻んだ葉はまだまだたくさんあるので、残ったものは乾燥させて
保存しておこうかと思っています。
枇杷の染液は煮出して昨日一日寝かしておきました。
今日は雨なので一日枇杷染めをしようかな……

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/08/11.Sun
2019/07/26.Fri
◆ 胴裏をたくさん染めました……◆
やっと梅雨明けです。
朝から蝉が元気です。
ジャケットの布を少し軽くしたくて、次は胴裏を使ってみることにしました。
たくさんある胴裏や羽裏をまとめて染めてみました。
暑いので簡単に水で染まるみやこの染料を使いました。

3回くらいに分けて、全部で1.5㎏くらいありました。
20gの染料(説明書によれば250gの布が染められる)で
1500gを染めたのですから余り濃くはなっていませんが
布によっていろんな色になっているので面白いかも……
手で裂けるものだけ裂いてみました。

これで全体の1/3くらいでしょうか。
後は織りながら暇暇にカッターで裂くことにします。
服作りも始まったばかりで、いろいろ試してみたいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
朝から蝉が元気です。
ジャケットの布を少し軽くしたくて、次は胴裏を使ってみることにしました。
たくさんある胴裏や羽裏をまとめて染めてみました。
暑いので簡単に水で染まるみやこの染料を使いました。

3回くらいに分けて、全部で1.5㎏くらいありました。
20gの染料(説明書によれば250gの布が染められる)で
1500gを染めたのですから余り濃くはなっていませんが
布によっていろんな色になっているので面白いかも……
手で裂けるものだけ裂いてみました。

これで全体の1/3くらいでしょうか。
後は織りながら暇暇にカッターで裂くことにします。
服作りも始まったばかりで、いろいろ試してみたいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/07/08.Mon
2019/07/07.Sun
2019/06/11.Tue
◆タマネギの皮で染めました……◆
我が家の周りの田んぼでは次々田植えが始まっています。
先日の土日で8割方の田んぼが田植えを終えています。
したがって裏の用水にも今は水がたっぷり流れています。
昨日の1匹の亀が用水の壁を上ろうと奮闘していたのでしばらく様子を見ていました。


何度も何度も挑戦しては失敗し、そのうち雨が降り出したので
あきらめてどこかへ行ってしまいました。
小さな用水ですが、結構いろんな生き物が住み着いていたり
飛んできたり……
眺めているといろんな発見があって楽しいんですよ。
さて、麻布の緯糸にすべく、同じ糸をタマネギの皮で染めてみました。
今織っている糸より少し濃いめの茶色が欲しく手近にあったタマネギの皮で
染めてみました。
最初は銅で媒染してみたのですが、ちょっとどうでもいいような色になったので
そのままチタンで媒染してみました。
明るい茶色というか金茶のような色になりました。

もう少し暗い色の方がよかったのですが、この色で織ってみることにします。
100g染めたので、計算ではこれだけで4m弱織れるはずです。
今週中に織り上げられるでしょうか……

にほんブログ村

にほんブログ村
先日の土日で8割方の田んぼが田植えを終えています。
したがって裏の用水にも今は水がたっぷり流れています。
昨日の1匹の亀が用水の壁を上ろうと奮闘していたのでしばらく様子を見ていました。


何度も何度も挑戦しては失敗し、そのうち雨が降り出したので
あきらめてどこかへ行ってしまいました。
小さな用水ですが、結構いろんな生き物が住み着いていたり
飛んできたり……
眺めているといろんな発見があって楽しいんですよ。
さて、麻布の緯糸にすべく、同じ糸をタマネギの皮で染めてみました。
今織っている糸より少し濃いめの茶色が欲しく手近にあったタマネギの皮で
染めてみました。
最初は銅で媒染してみたのですが、ちょっとどうでもいいような色になったので
そのままチタンで媒染してみました。
明るい茶色というか金茶のような色になりました。

もう少し暗い色の方がよかったのですが、この色で織ってみることにします。
100g染めたので、計算ではこれだけで4m弱織れるはずです。
今週中に織り上げられるでしょうか……

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/05/23.Thu
◆のれん作り②……糸を染めました◆
今日も快晴 


田んぼの向こうを歩いて行く小学生の賑やかな声が聞こえてきます。
明後日は小学校の運動会です。
雨の心配はなさそうですが、かなり暑くなりそう……
さて、のれんにする糸を染めました。
今回は化学染めです。
家にある染料で染めました。
シリアス染料です。


ちょっと微妙ですが、家の中に下げるものなので
あまり濃くないほうがいいでしょうか。
以前絣織りをしたときの残りの糸が出てきました。
糸は同じなのですが、微妙に色が違いますね。

糸の分量が微妙なのでこの糸もどこかにさりげなく交ぜてみましょうか……
整経と筬通しは次の手織り教室ですることにして、
それまでにきちんと経糸のデザインを決めて糸が足りるかどうか
もう一度計算しなければ……

にほんブログ村

にほんブログ村



田んぼの向こうを歩いて行く小学生の賑やかな声が聞こえてきます。
明後日は小学校の運動会です。
雨の心配はなさそうですが、かなり暑くなりそう……
さて、のれんにする糸を染めました。
今回は化学染めです。
家にある染料で染めました。
シリアス染料です。


ちょっと微妙ですが、家の中に下げるものなので
あまり濃くないほうがいいでしょうか。
以前絣織りをしたときの残りの糸が出てきました。
糸は同じなのですが、微妙に色が違いますね。

糸の分量が微妙なのでこの糸もどこかにさりげなく交ぜてみましょうか……
整経と筬通しは次の手織り教室ですることにして、
それまでにきちんと経糸のデザインを決めて糸が足りるかどうか
もう一度計算しなければ……

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/04/23.Tue
◆シルクの染め糸はこの3種……◆
昨日も暑かったですね。
昨日、PCルームで仕事をしていると、なにやら外が騒がしいので
窓から外を見てみると、裏の田んぼでアオサギが大きな木の枝と格闘していました。

巣作りの季節なのでしょうか。それにしてもこの枝はちょっと大きすぎると思うのですが、
それでもこの後、頑張ってこの枝を口にくわえたまま飛び立ちましたよ。
でも、10m 程飛んだらやっぱり落としてしまいました。
飛んでいる瞬間の画像は撮れなかったのですが、珍しい光景を見せてもらいました。
さて、販売用のシルクの染め糸ですが、在庫のものを小分けしました。
今年はこの3種類しかありませんが、よかったら手に取ってみてください。

つるっつるのすべっすべ……ふわっふわです。
赤いのはインド茜で染めたシルクループです。これがふわっふわ……
その左下はいつもの枇杷染めです。しっかり色が入っています。
右下の青い糸は、布を化学染めした時の残液で染めたものです。
とても優しい色に染まっています。

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日、PCルームで仕事をしていると、なにやら外が騒がしいので
窓から外を見てみると、裏の田んぼでアオサギが大きな木の枝と格闘していました。

巣作りの季節なのでしょうか。それにしてもこの枝はちょっと大きすぎると思うのですが、
それでもこの後、頑張ってこの枝を口にくわえたまま飛び立ちましたよ。
でも、10m 程飛んだらやっぱり落としてしまいました。
飛んでいる瞬間の画像は撮れなかったのですが、珍しい光景を見せてもらいました。
さて、販売用のシルクの染め糸ですが、在庫のものを小分けしました。
今年はこの3種類しかありませんが、よかったら手に取ってみてください。

つるっつるのすべっすべ……ふわっふわです。
赤いのはインド茜で染めたシルクループです。これがふわっふわ……
その左下はいつもの枇杷染めです。しっかり色が入っています。
右下の青い糸は、布を化学染めした時の残液で染めたものです。
とても優しい色に染まっています。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/04/22.Mon
◆ベンガラ染めの続き……◆
今日もいいお天気になりそうです 


昨日は27℃まで気温が上がったようです。夏ですね。
今日も暑くなりそう……
昨日はベンガラ染めの続き、2色染めました。
一つは薄いけれどきれいなグレーになりました。

もう一つはうす~い小豆色。

染め液は小豆を煮た汁そのものでしたが、あまり濃い色には
染まりませんでした。
全部でお試しセットの残り3色を染めて、ラベルまでつけました。

どれも同じ麻糸でこの一かせは300m ずつに小分けしています。
とても簡単に染められて染めむらもないようです。
シルクが染められたらよかったのですが、染められる糸は綿・麻・羊毛と
書いてあったのでシルクは染めていません。
シルクは以前染めた糸を少し持って行こうかと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村



昨日は27℃まで気温が上がったようです。夏ですね。
今日も暑くなりそう……
昨日はベンガラ染めの続き、2色染めました。
一つは薄いけれどきれいなグレーになりました。

もう一つはうす~い小豆色。

染め液は小豆を煮た汁そのものでしたが、あまり濃い色には
染まりませんでした。
全部でお試しセットの残り3色を染めて、ラベルまでつけました。

どれも同じ麻糸でこの一かせは300m ずつに小分けしています。
とても簡単に染められて染めむらもないようです。
シルクが染められたらよかったのですが、染められる糸は綿・麻・羊毛と
書いてあったのでシルクは染めていません。
シルクは以前染めた糸を少し持って行こうかと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/04/21.Sun
◆糸をベンガラ染めしてみました……◆
昨日はとても気持ちのいいお天気でした。
革工房バロールさんが革のハギレを出すということをブログで
チェックしたので、昨日は朝一番に倉敷へ行ってきました。
こんないいお天気の日は美観地区を覗かない手はないと
ちょっと足を伸ばして美観地区へも行ってきました。
柳の新緑がきれいで、朝早くから観光客の方もたくさんいらっしゃいました。


川船も大盛況でしたね。
船から見る美観地区の景色はまた違って見えるのでしょうね。
一度乗ってみたいと思うのですが、地元の人間はなかなか乗れません。
糸を染めたい気分になり、お天気もよかったので、倉敷から帰って
少しだけ試しに染めてみました。
rikabeans さんがブログでヘンプをベンガラで染めたという記事を読み、
そういえば何年か前に買った「古色の美」のお試しセットがまだ少し残っていたのを
思い出して、染めてみました。

きれいなピンクになりました。
昨日はお天気がよかったのですぐ乾きました。
100~200g の布が染められると言う分量だったので
最初100g 染めたのですがまだまだ染まりそうだったので
もう100g 染めてみましたが同じくらいの濃さに染まりました。
素材は麻です。
とても簡単に染まるので、今日も少し染めてみようと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
革工房バロールさんが革のハギレを出すということをブログで
チェックしたので、昨日は朝一番に倉敷へ行ってきました。
こんないいお天気の日は美観地区を覗かない手はないと
ちょっと足を伸ばして美観地区へも行ってきました。
柳の新緑がきれいで、朝早くから観光客の方もたくさんいらっしゃいました。


川船も大盛況でしたね。
船から見る美観地区の景色はまた違って見えるのでしょうね。
一度乗ってみたいと思うのですが、地元の人間はなかなか乗れません。
糸を染めたい気分になり、お天気もよかったので、倉敷から帰って
少しだけ試しに染めてみました。
rikabeans さんがブログでヘンプをベンガラで染めたという記事を読み、
そういえば何年か前に買った「古色の美」のお試しセットがまだ少し残っていたのを
思い出して、染めてみました。

きれいなピンクになりました。
昨日はお天気がよかったのですぐ乾きました。
100~200g の布が染められると言う分量だったので
最初100g 染めたのですがまだまだ染まりそうだったので
もう100g 染めてみましたが同じくらいの濃さに染まりました。
素材は麻です。
とても簡単に染まるので、今日も少し染めてみようと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019/03/10.Sun
◆くずメリノを染めました……◆
今朝は雨模様ですが、昨日はとってもいいお天気で
ついふらふらと外へ出たくなる一日でした。
用もないのに外へ出て写真など撮ったりして……
玄関前のプランターも花盛り。

年末にお正月用に買ったシクラメンもまだまだ元気。

そして昨日は久しぶりに羊毛をレインボー染めしました。

お天気がよくてすぐ乾いたので、
勢いに乗ってそのままカードまでしておきました。

これが何になるかというと、明日の手織り教室でのフェルト材料です。
前回はフェルトのコースターを作りましたが、家にあったグレーと焦げ茶の
羊毛 (種類はわかりませんが……) を持って行って作ったらなかなか
フェルト化しなくて手こずったので、今回はメリノにしてみようと、
まだまだいっぱい残っているくずメリノを染めてみたんです。
要領はだいたいわかったので、今回はうまくいくかなぁ……
今度はポーチを作ります。
フェルトを袋状にしますよ。 楽しみ~



にほんブログ村

にほんブログ村
ついふらふらと外へ出たくなる一日でした。
用もないのに外へ出て写真など撮ったりして……
玄関前のプランターも花盛り。

年末にお正月用に買ったシクラメンもまだまだ元気。

そして昨日は久しぶりに羊毛をレインボー染めしました。

お天気がよくてすぐ乾いたので、
勢いに乗ってそのままカードまでしておきました。

これが何になるかというと、明日の手織り教室でのフェルト材料です。
前回はフェルトのコースターを作りましたが、家にあったグレーと焦げ茶の
羊毛 (種類はわかりませんが……) を持って行って作ったらなかなか
フェルト化しなくて手こずったので、今回はメリノにしてみようと、
まだまだいっぱい残っているくずメリノを染めてみたんです。
要領はだいたいわかったので、今回はうまくいくかなぁ……
今度はポーチを作ります。
フェルトを袋状にしますよ。 楽しみ~




にほんブログ村

にほんブログ村
2018/11/23.Fri
◆レインボー染めをしてみました……◆
今日は一段と冷え込んでいます。
今朝の外気温は3.3℃……かなり冷たいです。
展示会の片付けもほぼ終わったので、昨日は来週の手織り教室の準備として
メリノのトップをレインボー染めしてみました。
久しぶりのレインボー染めですが……

レインボーといいながらあまり色を混ぜずに2色だけで染めてみました。
でも、ちょっと失敗……
少しフェルト化してしまったのでそのままでは紡げそうにありません。
そこで、ハンドカーダーでカードしておきました。

次の教室ではこれを紡いでみようと思います。
永井さんの素敵な糸に刺激されて真似してみたいと思うのですが、
長年試行錯誤しながら会得したものをちょっと聞きかじったからと言って
すぐに真似できるものではありませんよね。
でも、いろいろやってみないと前へは進めませんから……
今回、ちょうど手織り教室の課題が手紡ぎなのでいい機会だと思っています。

にほんブログ村

にほんブログ村
今朝の外気温は3.3℃……かなり冷たいです。
展示会の片付けもほぼ終わったので、昨日は来週の手織り教室の準備として
メリノのトップをレインボー染めしてみました。
久しぶりのレインボー染めですが……

レインボーといいながらあまり色を混ぜずに2色だけで染めてみました。
でも、ちょっと失敗……
少しフェルト化してしまったのでそのままでは紡げそうにありません。
そこで、ハンドカーダーでカードしておきました。

次の教室ではこれを紡いでみようと思います。
永井さんの素敵な糸に刺激されて真似してみたいと思うのですが、
長年試行錯誤しながら会得したものをちょっと聞きかじったからと言って
すぐに真似できるものではありませんよね。
でも、いろいろやってみないと前へは進めませんから……
今回、ちょうど手織り教室の課題が手紡ぎなのでいい機会だと思っています。

にほんブログ村

にほんブログ村
2018/06/03.Sun
2018/05/09.Wed
◆昨日は染めの一日でした……◆
昨日とは打って変わって、今朝は朝日がまぶしいです 


昨日は一日中、染めをしていました。
染めたのはこの着物。

白い着物が何枚かあり、裂き織りにするにはちょっと寂しかったので
染めてみることにしました。
化学染めです。
手織りを始めた頃に買った染料があまり使わないまま残っているので
それらの消化の意味もあり……
6種類の染料をそれぞれの配合によりいろんな色が出せるという
貧乏性の私にはもってこいの染料だったのですが、あまり使う機会もなかったんです。
今回は染めの復習も兼ねて、解いた着物を3等分し、混ぜ合わせる染料の割合を
少しずつ変えて3種類の色を試してみました。

使ったのはイエローとブルーです。
染めの終わり頃に胴裏も突っ込んでみました。

慣れてみれば結構手軽に染められることがわかったので
ときどき染めてみることにします。

にほんブログ村

にほんブログ村



昨日は一日中、染めをしていました。
染めたのはこの着物。

白い着物が何枚かあり、裂き織りにするにはちょっと寂しかったので
染めてみることにしました。
化学染めです。
手織りを始めた頃に買った染料があまり使わないまま残っているので
それらの消化の意味もあり……
6種類の染料をそれぞれの配合によりいろんな色が出せるという
貧乏性の私にはもってこいの染料だったのですが、あまり使う機会もなかったんです。
今回は染めの復習も兼ねて、解いた着物を3等分し、混ぜ合わせる染料の割合を
少しずつ変えて3種類の色を試してみました。

使ったのはイエローとブルーです。
染めの終わり頃に胴裏も突っ込んでみました。

慣れてみれば結構手軽に染められることがわかったので
ときどき染めてみることにします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2018/03/28.Wed
◆染め糸は全部でこれだけ……◆
太陽の光がまぶしいです


今日の予想最高気温が24℃ですって!!
そんなに暑くならなくてもいいのに……
昨日はちまちま小さな物の値付けをしていました。
そして染め糸も販売用に小分けして長さと重さを量り……
全部でこれだけです

4色って言うのも数が悪いと思い全部で5色にしました。
インド茜、大和藍、マリーゴールド、コチニール、ヤシャブシの5色。
300mから750mくらいに小分けしています。
どうぞ実際にご覧になって糸の手触りもお確かめください。すべてシルク糸です。
どの色も3~4カセしかありませんので、糸を買う気満々の方が来られたら
すぐなくなってしまうかもしれませんよ。(希望的観測ではありますが……)

にほんブログ村

にほんブログ村



今日の予想最高気温が24℃ですって!!
そんなに暑くならなくてもいいのに……
昨日はちまちま小さな物の値付けをしていました。
そして染め糸も販売用に小分けして長さと重さを量り……
全部でこれだけです

4色って言うのも数が悪いと思い全部で5色にしました。
インド茜、大和藍、マリーゴールド、コチニール、ヤシャブシの5色。
300mから750mくらいに小分けしています。
どうぞ実際にご覧になって糸の手触りもお確かめください。すべてシルク糸です。
どの色も3~4カセしかありませんので、糸を買う気満々の方が来られたら
すぐなくなってしまうかもしれませんよ。(希望的観測ではありますが……)

にほんブログ村

にほんブログ村
2018/03/27.Tue
2017/12/19.Tue
2017/11/07.Tue
◆栗のいがで染めました◆
夫が果樹園から栗のいがを拾ってきてくれたので、糸を染めてみました。
いがは袋に入らないのでそのまま鍋で煮出しました。

かなり濃い染め液がとれます。

今朝取り出したばかりなのでまだ濡れている状態です。
乾くともう少し薄くなると思います。

3回重ね染めをしています。
使った糸は……

もう5~6年以上も前に買っていたコットンシルクの糸です。
袋に入れたまま衣装ケースにしまっていたのですが、先日見てみると
衣装ケースがぴったりしまっていなかったのでネズミにかじられていました


ついこの間までは大丈夫だったのに、この衣装ケースに他から出てきた糸を
追加して押し込んだらふたがぴったり閉まらなくて……
まっいいか……と思っていたらやられてしまいました。情けない!!
しばらく平和な日々が続いていたのに、最近また

どもが
出没しているようで、気を引き締めて生活せねば


にほんブログ村

にほんブログ村
いがは袋に入らないのでそのまま鍋で煮出しました。

かなり濃い染め液がとれます。

今朝取り出したばかりなのでまだ濡れている状態です。
乾くともう少し薄くなると思います。

3回重ね染めをしています。
使った糸は……

もう5~6年以上も前に買っていたコットンシルクの糸です。
袋に入れたまま衣装ケースにしまっていたのですが、先日見てみると
衣装ケースがぴったりしまっていなかったのでネズミにかじられていました



ついこの間までは大丈夫だったのに、この衣装ケースに他から出てきた糸を
追加して押し込んだらふたがぴったり閉まらなくて……
まっいいか……と思っていたらやられてしまいました。情けない!!
しばらく平和な日々が続いていたのに、最近また



出没しているようで、気を引き締めて生活せねば



にほんブログ村

にほんブログ村